本日午前中は月曜日クラスの子どもさんのお稽古の振り替え。
午後からの高校生のお稽古は体調不良のためお休み。
時間があいたので、家の仕事。
夕食後も家の仕事の続き。
夜の修錬は、昨日半懐紙で試作した産経の仮名作品を全懐紙に拡大してみました。
このままでは作品にはならないということだけがわかりました。
さて、どうしたものか…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度15%でした。

本日午前中は月曜日クラスの子どもさんのお稽古の振り替え。
午後からの高校生のお稽古は体調不良のためお休み。
時間があいたので、家の仕事。
夕食後も家の仕事の続き。
夜の修錬は、昨日半懐紙で試作した産経の仮名作品を全懐紙に拡大してみました。
このままでは作品にはならないということだけがわかりました。
さて、どうしたものか…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度15%でした。

本日午前中は家の仕事。
午後からは、京都の嶋臺ギャラリーで開催中の池田桂鳳先生の卒寿記念の個展を拝見に行きました。
豪商の古民家をリニューアルした嶋臺ギャラリーの和の空間に、池田先生の世界観が調和して素晴らしい個展でした。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜は産経国際書展の仮名作品の試作。
年間の作品数をしぼる計画で、来年の萠翠展出品予定の防人歌折帖から同じ題材を使いまわし。
4首を選んで大字作品にアレンジする予定です。
最終的には全懐紙サイズに書いて二六の額に収めようと思っているのですが、まずは半懐紙で草稿を作ってみることにしました。
細字と大字では全く別表現なので、ここからどう切り替えていくかが問題です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度30%でした。

本日は朝から、萠翠展に合わせて発行する会報の編集作業。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは木曜日クラスの子どもさんのお稽古が2組。
夜の修錬は一条摂政集の臨書。
奥付を除く本文部分の最終頁。一応これで全臨。
最後の2首は明らかに別人の手によるものですが、解説によるとこの2首は藤原定家の筆であることがほぼ確定しているとのこと。
以前どこかで明月記か何かを見た時、定家は悪筆だと思ったことがありますが、やはり上手いとはいえないかも…。
次からは、作品にする7首に絞って書き込んでいきます。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

本日午前中は大人クラスの自宅稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
その後、書道大学補講のレポートの続き。
夜は本部研究会。
家に帰ったら、またしても寝てしまい目が覚めたら午前3時。
それから一条摂政集を1枚臨書しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。

本日午前中はいこいの家の作品の裏打ち作業。
午後からは来客があって、その後、ご近所さんを訪問。
夕方からはH君のお稽古の振り替えの予定で準備をしていましたが、おうちの都合でお休み。
時間が空いたので、早めに夕食をすませて、萠翠展の作品の画像処理をして、オンライン審査のための画像の送信。
引き続き、先日の書道大学補講のレポートを書き始めたら興がのって、気が付いたら午前4時。
このまま完徹しようかと思いましたが、少しは寝ないと体がもたないので後少しのところで中断。
一条摂政集の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
朝刊が配達されました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。