本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
夜の修錬は、金文(大盂鼎)、張遷碑、乙瑛碑を半紙で1毎ずつ書いてみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
夜の修錬は、金文(大盂鼎)、張遷碑、乙瑛碑を半紙で1毎ずつ書いてみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
課題は蘭亭序と十七帖の倣書。
午前中に集字作業。蘭亭序は張金界奴本から、十七帖は上野本から集字。拾えない字は集字聖教序や尺牘から集め、それでも無いものは字書から拾いました。
午後は作品用中硯に墨を磨って、夜になってから書き始め…。
できるだけ、集字した文字にとらわれず、自分なりの蘭亭序、十七帖のイメージを大切にして、バラバラにならないように、行の流れや全体の構成を意識しながら書くように心がけました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書道大学仮名科の予習課題の本阿弥切拡大臨書に取り組みました。
その続きに、書統5月号の仮名随意課題2点を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは少し家の仕事。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は巻紙の手紙を1通書いて、その後一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は、巻紙を含めて3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の方の臨書や作品を拝見。
教室で少し倪元璐をお稽古して、家に帰ってからは一条摂政集の臨書に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
昨年から和歌と書のコラボレーションでお付き合いいただいている元萠翠会の秀浄さんより新作の和歌を送ってきていただいたので、今日はその中の一首を小色紙に書いてみました。
午後から草稿を練って、夜に清書。
「断崖に立ちてつかみし友の手は限りの夏のぬくき人肌」
ひめゆり学徒隊の最後に思いをはせられた歌です。
「断崖」という漢字2字で始まりますが、これを仮名にしてしまうと意味がわかりにくくなるので、いかに冒頭の漢字2字を仮名作品として調和させるかが難しかったです。
試行錯誤の末何とか書き上げたのが写真のものですが、まだ冒頭の漢字が少し大き過ぎるかも…。
サイズは縦20cm、横12.5cm。
本当は、この右に色違いの3.5cm幅の紙を足して「ひめゆりの学徒を偲んで 秀浄のうた」という詞書をつけたかったのですが、どうしても和歌の本紙と調和のとれる詞書が書けず、詞書は断念しました。
通常は自分が先に作品のイメージを描いてからイメージの構成に合いそうな和歌を選びますが、他者とのコラボレーションの場合は先に歌があるので、その制約の中で構成を考えなければならず、そこが難しいところですが、良い勉強にはなります。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
19時からは高校生のKさんのお稽古でした。
今週からお稽古時間を2時間に増やして、前半に競書、後半に作品に取り組んでもらうことにしました。
夜の修錬は一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中は休憩。午後から家の仕事。
夕方、伊勢の太神楽が門付けに来ました。
このあたりでは、太神楽が来ると田植えが始まる。季節の風物詩です。
夜は寝てしまって、目が覚めたら午前4時。
それから、残り墨で市美展の漢字パーツをお稽古しました。
昨日万博で見た揮毫動画をイメージしながら運筆してみました。
写真左が以前の試作、右が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は万博で開催中の書道イベント「未来へつなぐ日本の書ー空・海・時を超えて」を見てきました。
土曜日なので混雑しているかと心配していましたが、アクセスも入場も比較的スムーズでした。
書道イベントは、日本を代表する書家の先生方の渾身の作品の数々を鑑賞し、高木厚人先生による席上揮毫を目の当たりに拝見、エアー書道や大型水書の体験コーナーなどもあって、非常に充実した内容でした。
エアー書道はVRのゴーグルをつけて空中に手で文字を書くというものですが、壁からの距離が遠いと書けないのでその距離感をつかむのが難しく、ちょっとした動きで線がとぎれてしまったり、太細の調性もできないので、なかなか難しかったです。書いた文字は葉書にプリントしてもらえます。
会場内の大型スクリーンには、著名な先生方の揮毫風景が次々に映し出され、これがたいへん勉強になりました。
大学生による書道パフォーマンスもあり、小学生から高校生までの作品も展示されていて、こちらもハイレベル。
2時間ほどイベント会場にいて、その後大屋根リングをぐるっと一周。すいているパビリオンに一つだけ入って、それなりに万博の雰囲気を堪能。
その後再びイベント会場に戻って1時間ほど過ごして帰ってきました。
人気のパビリオンには入らず、万博グルメもグッズも素通りしましたが、書道イベントが予想以上に充実していて、万博の雰囲気もそれなりに楽しめたので大満足の一日でした。
特に先生方の揮毫動画をたくさん見られたことで、自分が今書いているものなどはまるでダメだということがよく解りました。
運筆のリズムだとか強弱だとか、口では言うけれど、全く自分は解っていない、次元が違うということを痛感。
明日からは気持ちを入れ替えて勉強します。
家に帰ってからの修錬は一条摂政集の臨書。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は亀岡市美展の作品に取り組みました。
紙は昨年衝動買いしたものですが、
漢字と仮名の分量の割りあい、紙の色の取り合わせ、要検討です。
仮名の方の構成はまだまだ練り直す必要ありです。
線質については、漢字も仮名も未熟で、要修錬です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用大硯に墨を磨って、亀岡市美術展に出品する作品の試作に取り組みました。
今年の書道美術館展の公開審査が終了し、リベンジの思いもあって、本当は来年の館展の作品にもいち早く取りかかりたいところなのですが…。
こちらの方は構想はできているもののまだ自分の書きたい線のイメージが具体的に固まっていないので、中途半端に着手してもまた今年の二の舞になりそう…。
ということで、まずは自分が書きたい線のイメージをしっかり具体化させることにもう少し時間をかけたいと思います。
亀岡市美展の方は、万葉集の志貴皇子の歌を二六サイズの紙を分割して漢字と仮名のコラボレーション作品にする予定です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、月初めなので今月競書の確認。
その後、他の方の作品や臨書を拝見しました。
教室で倪元璐を少しお稽古して、家に帰ってからは一条摂政集の臨書の臨書に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から大阪で開催中の「日本の書展・関西展」を見に行きました。
日本の書展は作品サイズが聯落以下と、普段取り組んでいる萠翠展や書道美術館展に近いので非常に参考になります。
見る人をドキっとさせるような生命力のある作品とはどんな作品か? そういう作品とそうでない作品は何が違うのか? どうすればそんな線が書けるのか?
そんなことを考えながら鑑賞しました。
その後、大阪市立美術館へ移動して開催中の国宝展を見ました。
こちらは入場前に既に長蛇の列。日時指定予約券を取っていなかったので、館外で60分待たされることに…。
場内もかなりの混雑で、なかなかゆっくり見るというわけにはいかず、それでも喪乱帖や高野切第二種(巻8完本)などは見応え十分。
喪乱帖と高野切巻8完本は5月18日まで。変わって5月20日からは国宝手鏡「藻塩草」や本阿弥切が出ます。
高野切第一種は5/20~6/1、第三種は6/3~6/15までの展観です。
目玉展示の金印は5/7までで、その後は超有名な土偶「縄文のビーナス」が出るそうです。
その後の展示にも見たいものはあるけれど、再びこの混雑に立ち向かう気力はないかも…。
家に帰ってからは、書道大学仮名科の講義のまとめをしました。
寝る前に今月競書の楷書と大字仮名をお稽古して、続きに次回師範勉強会に提出する競書課題4種を書きました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から、書道大学漢字科の講義の復習とまとめの作業。
夜の修錬は、書道大学宿題の漢字条幅(聯落)1点と半切1/2作品のストックを2点書きました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学。
いつも利用する始発の新幹線が京都駅で発車が12分も遅れ、東京駅に10分遅れで到着。
重い荷物を抱えて東京駅構内を新幹線から丸の内線まで猛ダッシュ。何とかギリギリで遅刻を回避しました。
午前中は吉澤鐵之先生のご指導で石鼓文立脚の創作、午後は師田久子先生のご指導で本阿弥切立脚の創作について勉強しました。
昨晩予習課題の詰めの作業に手間取って睡眠時間が2時間だったので、行きも帰りも新幹線の中は爆睡。
家に帰ってから、次回提出の宿題の鑑賞文とペン字、範書のある仮名条幅課題をこなして、残った墨で半切1/2作品のストックを2枚書きました。
家に帰ってからの修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は地元の高校書道部が地域のイベントで書道パフォーマンスをするというので、見に行きました。
女子生徒4名によるパフォーマンスでしたが、過剰な演出はなくシンプルですっきりまとまったステージで、書もなかなか立派に書けていました。
夜の修錬は今夜も一条摂政集。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は第52回書道美術館展の公開審査を見学に東京へ行きました。
今年最終審査に残ったのは創作46点、臨書25点、写経12点、篆刻1点、近代詩文書1点の合計85点で、その内創作と近代詩文書の審査が公開されました。
私は漢字創作が公開審査にかかりましたが、結果はあまり振るいませんでした。
審査の後、審査員の先生方から講評の御言葉がありましたが、厳しくも的確なご助言で、創作に対する自分の向き合い方の甘さを痛感させられました。
来年のリベンジに向けて、今日からまた振り出しに戻ったつもりで頑張りたいと思います。
家に帰ってからの修錬は一条摂政集の臨書。
臨書はリズムが大事というお話だってので、リズムを意識して書いてみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は風邪気味で朝からイマイチ体調がすぐれず、用心して一日静養にあてました。
夜の修錬は一条摂政集を1枚。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からは家の仕事に追われました。
夜の修錬は今夜も一条摂政集。
もう少し精度を上げていかないと、ただ書いているだけではダメですね。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前も午後も家の仕事に追われました。
夜の修錬は一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古の振り替え。
夜は高校生のお稽古でした。
今月は産経の追い込みでバタバタした上に、書道展など外出の機会も多く、書道大学漢字科の予習課題が未だに全く手つかずでしたが、お尻に火がついてようやく着手することに…。
課題は石鼓文の倣書ですが、石鼓文は集字できる文字が極めて限られているので、字書から集字した篆書をどこまで石鼓文らしく見せるかがポイント。
とりあえず書いてはみましたが、石鼓文らしいかどうかは甚だ疑問…。
寝る前に、高校生のKさんの作品手本を1枚書いてみました。
とりあえず亀岡市美展を想定して半切作品に取り組んでもらおうと思いますが、仮名にも興味があるようなので、仮名の手本も書いてみました。
今月初めてチャレンジした大字仮名の競書がなかなか上手く書けていたので、これをアレンジしたお手本にしました。
漢字にするか、仮名にするか、次回お稽古で相談します。
Kさんは高校に入って書道にも益々意欲的なので、5月からはお稽古の時間を少し増やして、学校行事が忙しくなる前に競書と並行して作品にも取り組んでもらうことにしたいと思います。
本日午前中は巻紙の手紙を1通書いて、午後からは家の仕事。
夜はもう一度産経の漢字作品に取り組むつもりで作品用大硯に墨を磨りましたが、なかなか気分が乗らず、気分が乗らない時は書いても良い作品はできないので…。
諦めて、5月競書の指導用動画を撮影しました。
そうこうするうちに少し気分がのってきたので、作品に取り組もうとしましたが、書き始めるとやはり上手くいかず…、たちまち気分がトーンダウン。
結局今回はここまでで断念。不本意なままの作品を提出することにします。
寝る前に書統5月号の漢字半紙規定課題3種を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
書道大学でお世話になっている先生のご社中展が開催されているとのことで、本日は和泉市の久保惣記念美術館へ行きました。
先生のお作品はもちろん素晴らしいですが、お弟子さんたちのレベルの高さにびっくり。
今回は40名ほどの有志がご出品とのことでしたが、創作、臨書、写経、すべてがハイレベルで、圧巻でした。
指導者が優れていると、ここまで会のレベルが上がるのだということを痛感。
初心者さん数名の指導にあたふたしている自分が情けなくなりました。
本日、書統5月号が届きました。前回提出の随意課題は写真掲載はなりませんでしたが、漢字、仮名、漢字かな交じりともに「天」の評価でした。
夜の(といっても疲れて寝てしまったので、翌朝5時ですが)修錬は、書統5月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から大阪へ書芸院展を見に行きました。
良い作品を見るといろいろ触発されるところはあるけれど、それがなかなかダイレクトに自作に反映されないところがもどかしいところです。
優れた作品を書かれる先生方は、それなりの才能と努力の蓄積あっての作品なので、未熟な者がたいした努力もせず、憧れだけで見よう見まねしたところで、所詮近づけるはずなどないのは自明のことですが…。
家に帰ってから作品用大硯に墨を磨り、夜は産経の漢字作品に取り組みました。
締め切りが迫っているので、ここで諦めるか…。もう一日頑張ってみるか…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書道大学仮名科予習課題の本阿弥切倣書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
夜は本部研究会ですが、産経のための二八用紙が切れたので、少し早めに家を出て最後の悪あがきのための紙を購入。
本部研究会では、月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
今回の競書審査では高校生の初出品が3名ありました。
他の方の作品も拝見しました。
家に帰ってから、書道大学予習課題の本阿弥切臨書に取り組みました。
今回は自分の好きな任意の個所という指定です。
これまで本阿弥切というと、前半の白い料紙のところばかりを書いてきましたが、今回は後半の青い料紙の部分にチャレンジしました。
白い料紙の部分は比較的広めの行間で、おだやかで丁寧に書いていますが、青の料紙の部分では文字間、行間もつめて、勢いにのって大胆に筆を運んでいます。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
午後からは雑用に追われ、夜遅く日付が変わる頃から産経の漢字作品に取り組みましたが…。
墨を磨る十分な時間がなかったので、結局書けたのは1枚だけ。
写真右端が前回本部研究会で見ていただいたもの、中央が昨日書いたもの、左端が今日書いたものです。
いずれもイマイチ。今回はもう無理かも…。不本意なまま終わりそうです。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
午後からは、書道大学仮名科予習課題の集字作業をしました。
続きに同じく予習課題の本阿弥切の原寸臨書に取り組みました。
夕方からはKさんのお稽古でした。
昨日練成会のために磨った墨がたくさん余っているので、夜は産経の漢字作品に取り組みました。
3時間ほど頑張りましたが、一長一短、いずれも難あり。
本部研究会で見ていただけるのは今週が最後なので、何とか今日明日でましな1枚を仕上げたいのですが…。無理かも…。
本日の修錬は集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は錬成会でした。
例年より少し早い開催でしたが、みなさん力作を持ち寄られて、充実した内容でした。
午前中の合評では、それぞれの課題を確認。
午後はK先生の席上揮毫があり、その後は実技で各自課題の克服に取り組みました。
家に帰って、夕食後少しテレビを見ていたら睡魔に襲われ、目が覚めたら午前4時。
それから一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前も午後も家の仕事に追われました。
夜の修錬は一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは萠翠会会報の編集作業に追われました。
夜の修錬は、雁塔聖教序の臨書に取り組みました。
何枚書いても上手く書けない…。
改めて「雁塔は難しい」ということを再確認。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事に追われました。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
練成会直前で、作品に取り組んでいただきました。
午後はいきセン教室のお稽古。こちらも競書の締切と作品作りで大忙し。
引き続き、夜は本部研究会で、他の方の臨書や作品を拝見。
教室で倪元璐を少しお稽古しました。
家に帰ってから子どもさんのお手本を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は本部教室での倪元璐のみ、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、午後から実用書のKMさんのお稽古でした。
夜は一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%。
いまいちエンジンのかからない一日でした。
本日は午前も午後も家の仕事。
夜は、この4月から高校生になったKさんのお稽古。
その後、作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
左右の文字のバランス、線質、落款、などなど… まだまだ課題山積です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は書道大学宿題の般若心経写経に取り組みました。
午後からは休憩。
夜は、いきセン教室の生徒さんの雅印を1つ彫りました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は地域の用事で外出。
午後は、昔の職場でお世話になった先輩のお箏のコンサートに行きました。
迫力ある演奏に圧倒され、筝曲の概念が一変しました。
夜は萠翠会会報の編集作業を少し。
その後、一条摂政集を1枚臨書しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は午前も午後も家の仕事に追われました。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
4月から高校に進学したKさんが曜日変更になったので、金曜日クラスはSさん姉妹2人になりました。
夜の修錬は、今夜も一条摂政集に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は家の仕事に追われました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は家の雑用。
疲れが出て寝てしまって、目が覚めたら午前5時。
それから一条摂政集を1枚お稽古しました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
作品に取り組む方、競書に取り組む方、それぞれ別れてお稽古していただきました。
午後からはいこいの家のお稽古。
その後、少し家の仕事。
夜は本部研究会で、他の方の臨書や作品を拝見。
家に帰ってから、子どもさんのお手本を書いて、一条摂政集を1枚原寸臨書しました。
本日の修錬は1枚ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前も午後も家の仕事に追われました。
夜は書道大学の講義の復習とまとめの作業。
寝る前に一条摂政集を1枚、原寸臨書しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は書道大学の講義の復習とまとめの作業。
午後からは実用書のKMさんのお稽古。
夜も引き続き書道大学の復習とまとめ。
本日の修錬は、次回書道大学漢字科の課題が石鼓文なので、半紙で少し石鼓文のお稽古をしました。
本日の修錬は1時間弱、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学。今年度も専攻科33期で引き続き勉強します。
4月は開講式でスタート時間が少し早いので、前日より前乗り。
3月に卒業された方もあって、メンバーがかなり入れ替わりました。
午前中は岩切誠先生のご指導で鄭義下碑立脚の創作、午後は高木厚人先生のご指導で高野切第一種立脚の創作について勉強しました。
いつもは帰ってすぐに鑑賞文を書いて、宿題もある程度こなすのですが、今回は前泊したにもかかわらず疲れが出て、帰るとすぐに寝てしまい、目が覚めたら午前3時。
それから、次回提出の条幅2点に取り組みました。
今回は、いずれも文言のみ指定の自由課題です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけや家の雑用。
午後からはいこいの家の新しいお手本を書きました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書道大学宿題の鄭義下碑の倣書に再度取り組みました。
写真右が先日一度書いたもの。今日書いたものが左側。どう考えても鄭道昭らしさをとらえられているとは言い難いので、再チャレンジしてみたのですが…。
「悟」だけがかろうじてちょっと感じをつかめたかもしれませんが、その他はただの楷書になってしまっています。
円筆とか、蔵鋒とか、うねりとか、文字のふところが広いとか、言葉では理解できているつもりでも、結局、鄭道昭の何たるかが感覚として体に落とし込めていないということでしょう。
とりあえず5文字のバランスがましというだけの理由で左側を持っていくことにします。
後は講義でどこまで進化できるかに期待したいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度30%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書統4月号の仮名随意課題3点と仮名ベースの漢字仮名交じり1点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
作品に取り組んでいただきました。
午後からはいきセン教室。
その後、引き続き夜は本部研究会。
家に帰ってからの修錬は、今夜も寝てしまって、目がざめたら午前4時。
それから倪元璐の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は家に仕事など。
午後からは雑用。
夜は作品用特大硯に墨を磨って、産経の漢字作品に取り組みました。
今日もなかなか気持ちはのらず、それでも何とかだましだまし…。
先月本部研究会で指摘を受けた点を改善しようと、かなり枚数を書きましたが…。
ここを直そう、あそこをもう少し…、などと考えながら書くと、全体の流れや力強さは損なわれていくようで、なかなか前回を上回るものが書けません。
写真右が前回研究会で見ていただいたもの、左が今日書いたものです。
部分的には良くなった部分もあるけれど、全体としてはどうか…?
構成や字形の問題もあるけれど、とどのつまりは線の問題かも…。
あとひと月、あまり悠長なことも言っていられないけれど、頑張るしかない。
本日の修錬は3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は、午前も午後も家の仕事。
夜は睡魔に襲われ寝てしまって、目が覚めたら午前4時。
それから、4月競書の草書と次回師範勉強会に提出する競書課題4種を書いて、日付が変わって4月に入ってしまったので、続きに月初め恒例の秀巖先生折帖もお稽古しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
利休百首を半懐紙に1首ずつお稽古していただいています。
夜の修錬は産経の漢字作品(二八)に取り組むつもりで、午後いっぱいかかって作品用特大硯に墨を磨りましたが、夜になると気分がのらず…。
やはり大きな作品は、気力が充実していないとなかなか着手できません。
いかに気持ちを高めていくかが重要なポイントかも…。
結局、磨った墨で書統4月号の漢字と漢字仮名交じりの条幅を1点ずつ書いて、お茶をにごしてしまいました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は東京のホテル椿山荘で書道大学の卒業式がありました。
雨の東京は桜が満開。
大学61期、大学院41期、専攻科31期合同の卒業式で、一人ずつ証書をいただきました。
続く祝賀会では、全員がスピーチ。全国各地からそれぞれの思いを抱いて書道大学という学びの場に集まった一人一人の、書に対する熱い思い、2年間の厳しくも充実した日々が語られて、共感ひとしおでした。
2年間共に学んだ専攻科31期は、33期で引き続き学ぶ者、一旦大学を離れて独自の学びを模索する者と道は別れていきますが、「光居の会」という同期会も結成されたのでこれからも交流が続いていくことでしょう。
祝賀会の後、椿山荘をあとに銀座の鳩居堂画廊へ移動。開催中の東京水穂会展を拝見しました。
どの作品も素晴らしく、見応えがあり、たいへん勉強になりました。
書道大学先輩のH先生ご出品の百人一首カルタにも感動しました。
家に帰ってからの修錬は、書統4月号の漢字かな交じり半紙規定課題2種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは所用で外出。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、久しぶりに書統の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書統4月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
年度替わりなので、課題が一部変わりました。
楷書と行書が隔月で、楷書は「蘇慈墓誌銘」、行書が「哀冊」です。蘇慈墓誌銘というのは初めて見る古典でしたが、隋代楷書の優品とのこと。草書は「書譜」。篆隷書は昨年と変わらず「㝬簋」と「礼器碑」です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
月末は作品のお稽古日。それぞれ萠翠展の作品に取り組んでいただきました。
午後からは、少し硬筆の教材づくりをして、その後開催中のモネ展を見に京セラ美術館へ。
その足で、本部研究会へ移動。
産経の作品2点を先生方に見ていただいて、ご意見を頂戴しました。
競書審査と師範勉強会の後、有志で作品作りに取り組みました。
家に帰ってから、本日届いた書統4月号の仮名規定課題4種に取り組みました。
前回提出の書統随意課題は、仮名条幅が優秀作品として写真掲載されました。
その他は日常生活に役立つ書が「天」、漢字条幅と漢字かな交じり条幅が「地」の評価でした。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中はダラダラと無為に過ごしてしまいました。
午後からは少し家の仕事。
夜は4月競書の動画を撮影しました。この4月から高校生のKちゃんも一般競書になるので、草書や仮名の筆使いや変体仮名、連綿など基本的な事項の説明も加えたため、少し長めの動画になりました。
撮影に2時間ほどかかってしまいました。
寝る前に一条摂政集のお気に入りの部分を半懐紙に拡大臨書して、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
先日来、ズルズルと引き延ばしてなかなか取り組めていない産経の仮名作品。
今日こそは取り組むべく…。
夜になると気分が下がるので、今日は午後から取り組み始めました。
先日秋田の従姉に見てもらったところ、「一夜」は一考の余地ありとのことだったので、「一夜」の字形を変更。
一度本部研究会でも見ていただいて、今後の方向性を確認したいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。午後からは休憩。
夜は産経の仮名作品に取り組む予定でしたが、やはり気分がのらず…。
一条摂政集のお気に入りの部分を半紙に拡大臨書しました。
その後、この部分を再構成して作品化しようと試みましたがなかなか上手くいきませんでした。
集字に頼らずとも、古典をベースにした作品作りができるようになりたいのですが、そうは問屋が卸さないようです。
まずは臨書を積み重ねて、古典の特徴が腕に沁みつくまで。ただただ、臨書あるのみ。
本日の修錬は30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。午後からは家の仕事。
次回書道大学仮名科の予習課題が発表になったので、夜の修錬はその課題に取り組みました。
高野切第一種の拡大臨書と倣書ですが、この課題はちょうど一年前に出題されたのと全く同じ課題です。
一瞬「これは前回の集字をそのまま再利用できる、ラッキー」と思いましたが、一年前と同レベルのものを出したのではこの一年間の学びは何だったのかという話になってしまいます。
同じ課題だからこそ、前回の学びを生かしてより進化したものを出さなければ意味がない。
ということで、いつもは「どうせ添削していただけるのだから」と数枚書いた中から選んでいくのですが、今回は時間も枚数もかけて納得のいくまで取り組みました。
右の2枚が臨書、左の2枚が倣書。それぞれ右が1年前に書いたもの、左が今日書いたものです。
臨書の方は多少ましになりましたが、倣書の方は変わり映えがしないかも…。
倣書の方は、明日もう一度トライします。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用。午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
無事高校進学が決まったKちゃんは4月から学童コースを卒業して大人の競書課題に取り組んでもらうことになるので、今月から少しずつウォーミングアップをスタートしています。
夜の修錬は産経の仮名作品に取り組む予定でしたが、あまり気分が乗らなかったので全く別の漢字かな交じり作品の試作でお茶を濁してしまいました。
何を書こうかと考えたり、草稿を練ったり、試作を重ねたりするのは好きで、書いていても楽しいのですが、いよいよ構想が固まってそこから完成に向けて精度を上げていく段階になると、なかなか思うようにいかず意欲が低下してくるのはいつものこと。
今回もいつものパターンで、差し迫った作品は脇において、いつどこへ出す予定もない思い付きの試作に現実逃避してしまいました。
全紙から聯落をカットした残りの細長い紙がたくさん残っているので、これをさらに細く切って、近現代詩を木簡のように一行ずつ書いてみようというプランです。
題材に選んだのは与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」。長い詩ですが全文を書こうと思います。
とりあえず第一連だけを、イタチ、羊毛、山馬、竹など、いろんな筆で試し書きしてみました。
写真はイタチの超長鋒筆で書いたもの。とりあえず、何も考えずにざっと書いてみただけで、作品とは言い難いお粗末なものです。
書は線の芸術なので、漢字かな交じりであっても鍛え上げた意味のある線でなければ作品とはいえません。
どういう筆で、どういう運筆で書けばどういう線が引けるか。自分はどういう線が引きたいのか。研究が必要です。
そう考えると、なかなか気の遠くなる話で…。
・・・なんて、本当はこんな脱線をしている場合ではないのです。逃げずに産経の作品に本腰をいれなければ…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度60%、目標達成度20%でした。
本日は朝から地域の共同作業に参加。
その後、お彼岸のお墓参り。
夜の修錬は、以前萠翠会でご一緒だった秀浄さんから送っていただいた和歌を短冊に書いてみました。
一首目「鹿の背に絵巻のごとき雪降れど生けるあかしの白き吐息よ」は、奈良公園の鹿を詠まれたもの。
二首目「ぬば珠の闇に爆ぜるは火の粉ぞや送り火うつす大盃にゆれ」は、大文字の火が盃に映る様子を詠まれたものです。
構成はわりと簡単にできたのですが、墨量の調節、線の太細など、強弱のメリハリをはっきりめにつけないと作品が生きてこないので、そこが難しいです。
それぞれ3枚ほど書き直しました。
秀浄さんの短歌と私の書のコラボレーション、私にとっても良い勉強になるので今後も続けていきたいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室。全員の作品が決定しました。
既に5名の方は作品に着手。徐々に形になってきています。
夜は本部研究会でした。
本部研究会では他の方の臨書を拝見。自分は細字仮名散しのお稽古を少ししました。
家に帰ってから、これまで書統の講座で勉強してきた散しの勉強を生かして、万葉集から防人の歌2首を半懐紙半分の大きさに書いてみました。
昨日、東京の玉川堂で買った小筆を使用しました。
実際に書いてみると、いろいろ課題が見えてきます。
もう少しこの勉強を続けて、将来は防人歌で折帖に挑戦してみようかしら…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は謙慎書道展を見に東京へ日帰り。
往復の交通費を考えるとお高くつくので行くかどうか直前まで迷っていましたが、謙慎書道展は関西ではなかなか見る機会の少ない篆書作品が充実しているので、思い切って行くことに…。
第一会場の上野と第二会場の池袋をはしご。
第二会場では、萠翠会のT先生の篆刻作品も拝見。
東京へ来たついでに、以前から行きたいと思っていた仮名料紙専門店や筆屋さんにも足を運びました。
展覧会場や都内各所を歩き回って、足が棒になりました。
家に帰ってからの修錬は、昨日に引き続いて仮名散しの勉強を2枚。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は来客。午後は家の雑用。
夜の修錬は書統のかなの散しを少し勉強しました。
本日の修錬は1時間ほど集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は休憩。
午後からは作品用大硯に墨磨り。
夜は地域の会合に出席。
家に帰ってから、次回書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
鄭義下碑の臨書と倣書。
鄭義下碑は特徴はある程度イメージできているつもりでも、実際に書いてみるとなかなかその特長を再現するのが難しく、倣書となるとまるでただの楷書になってしまいます。
本日の修錬は、結構苦戦して3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は地域の懇親会でお昼は外食。
帰ってから、作品用大硯に墨を磨り…。
夜は地域の会合に出席。
次回書道大学漢字科の予習課題が発表になったので、会合から帰った後、昼に磨った墨で予習課題に取り組む予定だったのですが、集字作業を終えたところで俄かに体調が急降下。
とても半切に取り組める気分ではなかったので、かなの散しの勉強でお茶を濁そうと思いましたが、それもしんどい感じ…。
潔く本日の修錬は断念して床につくことにしました。
翌朝5時半に目が覚めたら体調が回復していたので、それから仮名の散しの勉強を2枚しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、生徒さんの作品手本を3点試作しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は産経国際書展の仮名作品に取り組みました。
右が前回書いたもの、左が今日書いたものです。
あまり変わり映えがしませんが、元歌の「来し」は読み方が「きし」ではなく「こし」なので、前回の「支し」の表記では間違いと取られかねないので、「来」を一行目末にもってきて2行目冒頭を長い「し」から始めることにしました。
1行目後半もう少し墨量を保ちたいところです。
まだもう少し時間があるので、更に研究してみます。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の先生方の臨書作品などを拝見しました。
教室では、倪元璐を半紙でお稽古しました。
家に帰ってから、一条摂政集を全懐紙に構成を変えて散らす勉強をしました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は家の雑用。午後からは来客。
夜はいこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業をして、その後作品用中硯に墨磨り。
書道大学予習課題の鄭義下碑の半切臨書に取り組む予定でしたが、あまり気分が乗らなかったので、今年に入ってからパスしてきた書統の漢字かな交じり半切1/3の課題を、まとめて書いてみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から雑用に追われ、夜の修錬は鄭義下碑の半紙臨書に取り組みました。
鄭義下碑は次回書道大学の課題ですが、久しぶりなのでなかなか感覚がつかめません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は早朝から家の仕事に追われました。
夜は、疲れが出たのか寝てしまい、目が覚めたら午前2時。
今月はバタバタして、月初めの秀巖先生の折帖がお稽古できていなかったので、それから折帖のお稽古をしました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は、朝から断続的に家の仕事。
夜の修錬は、書統3月号の仮名条幅課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統3月号の漢字と漢字かな交じり条幅に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは作品用中硯に墨磨り。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書道大学宿題の条幅課題2点に取り組みました。
残った墨で、半切1/2創作課題のストックを2ヶ月分作成しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室。
夜は本部研究会でした。
月初めなので今月競書の確認をして、その後は他の方の臨書や作品を拝見。
倪元璐を少しお稽古しました。
家に帰ってから、次回書道大学に提出する小字検定漢字科の課題に取り組みました。
課題は孟法師碑、晉祠銘、書譜の3種。
孟法師碑に手間取って、悪戦苦闘。結局納得のいくものは書けず…。やはり楷書は難しいです。
及第しないかもしれませんが、力尽きたので今回はこれを出します。
家に帰ってからの修錬は3時間、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、先日の書道大学漢字科で取り組めなかった大字書の2字を書いてみました。
教わった身体の使い方も、1字の中の起承転結もまだまだ出来ていません。
印を押す位置もちょっと違うような気がします。
難しいということがわかっただけ…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度30%でした。
本日は午後から、書道大学漢字科の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は次回提出の小字検定の仮名科の課題に取り組みました。
升色紙と手紙文です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学専攻科31期最後の授業でした。
午前中は内門律華先生のご指導で、書譜立脚の大字書(全紙1/2に1字)について勉強しました。全身を使って紙面いっぱいに大筆を振るう体験は新鮮で楽しいものでした。
午後は原奈緒美先生の御指導で、本阿弥切立脚の創作について勉強しました。後半は半切に和歌二首にもチャレンジしました。
両科とも最終講義にふさわしい、充実した楽しい授業でした。
講義終了後、池袋で31期打ち上げの懇親会があり、参加。
4月以降も33期に再入学して継続される方、3月で一旦卒業される方、さまざまですが、楽しい書道談義で盛り上がりました。
新幹線の時間があるので少し早めにお店を出て、家に帰ったら11時半。
朝4時半に起きて5時に家を出ているので、長い長い1日でした。
さすがに、墨を磨って大きなものを書く余力は残っていないので、寝る前に書統の散しの勉強を2枚お稽古して、本日はおしまい。
家に帰ってからの修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から家の仕事。
午後は書統の「かな作品づくりの研究」から2枚をお稽古しました。
その後、一条摂政集からの創作の勉強。
テキストの③連綿の初層(呼応と動き)、④連綿の諸相(左右の活躍)に掲載されている部分を一通り部分臨書して、その後原本の好きな部分を半紙に拡大臨書。
最後に臨書した中の和歌一首を半紙版の料紙に作品化してみました。
写真上段2枚が書統を手本に書いたもの、下段が一条摂政集の臨書と創作です。
まだ一条らしさからはほど遠いです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は一条摂政集。
今年の目標は一条摂政集をベースとした作品づくり
.
臨書作品を作ることが目的ではないので、原寸臨書にはこだわらず、一条摂政集の特長を把握してそれを作品に生かせるような勉強方法を考えたいと思います。
そこで、二玄社から出ている「かな古典の学び方」というシリーズの「一条摂政集」をテキストとして、テキストに①線、②転折の特徴的な部分として掲載されているところを部分臨書することから始めました。
少しリズム感がつかめてきたところで、次に原本から好きな部分を抽出して拡大臨書。
最後に、拡大臨書した部分の和歌2首を半懐紙に作品化することを試みました。
できるだけ原本の用字を生かして、どうしても具合の悪いところだけ変体仮名を変更しました。
今日は線と転折だけを意識したので、行や面など全体的な景色は一条摂政集とは別物になってしまいました。
一朝一夕にはつかめませんが、しばらくこの方法で勉強してみようと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度30%でした。
今年は作品のベースとなる古典を毎日臨書することを年間目標に定めたのに、早くも館展や産経の作品づくりに追われて、毎日臨書が疎かになっています。
館展の作品が一段落したので、今日は朝から久しぶりに倪元璐の臨書に取り組みました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は、夕食の後買い物に出て、少しテレビを見ていたら睡魔に襲われ寝てしまい、目が覚めたら午前2時。
それから、仮名のお稽古をしました。
まず、3月競書の大字仮名と細字仮名を書いて、その後次回師範勉強会に提出する6月手本の仮名を試作しました。
細字仮名の方は先日来取り組んでいる散しの勉強を兼ねて、まず高木先生書統の手本を2枚お稽古してから、その内の1枚を参考にして構成を考えました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
時刻は午前4時半になりました。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からは雑用。
夜は本部研究会。
月末なので、競書審査の後、師範勉強会。
他の方の臨書や作品も少し拝見しました。
家に帰ってからの修錬は、書統3月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
その後、来月競書の楷書と次回師範勉強会に提出する漢字2点を試作しました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした
本日午前中は雑用。午後からは所用で外出。
書統3月号が届きました。
前回提出の随意課題は、漢字かな交じり条幅が最優秀作品として写真掲載されました。
その他は、漢字条幅が「天」、仮名条幅が「地」の評価でした。
夜の修錬は書統3月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、書道美術館展の針切に最後にもう一度トライするつもりで、清書用の臨書用紙も追加購入していたのですが、昨晩より俄かに花粉症の症状が出て絶不調。
鼻水、くしゃみが止まらず、鼻も目もムズムズ…。とても細かい仮名臨書に集中できる状態ではない。
とりあえず薬局へ行って、アレルギー性鼻炎の市販薬を買って服用して書き始めてみるも…。
結局、これまで以上のものが書ける可能性は低いという判断に到り、今回の針切はここまでが限界とあきらめることにしました。
夜の修錬は、昨日に引き続いて「書統」の「かな作品づくりの研究」から2点をお稽古しました。
どうしても渇筆部で線がやせてしまう傾向があります。渇筆部での線の太細の変化が課題です。
寝る前に、3月競書の動画を撮影して、本日はおしまいです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後は、昨日の仮名の散らし講座でいただいた高木厚人先生の参考作品をお手本にしてもう一度書いてみました。
写真上段左が講座に提出した拙作。写真右が高木先生のお手本を参考に今日書いたものです。
構成や字形などはまねができますが、線の深みや墨量の加減がなかなか再現できません。
勉強すべきことはまだまだある、というのが実感です。
そこで、これを機に少し仮名の散しの勉強をしようと思います。
ということで、夜は、競書雑誌「書統」にこれまで高木先生が連載されていた「かな作品づくりの研究」といシリーズに掲載されている先生の参考資料をお手本に2枚を書いてみました。
写真下段が書統をお手本に書いたものです。
本日の修錬は合わせて2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は杉岡華邨美術館で開催の「かなの散しを楽しむ」講座に参加しました。
中務集の課題の歌を半懐紙に自由に散して事前に提出した作品と、館長の高木厚人先生がそれぞれの問題点を修正して書いてくださった参考作品を、並べてスクリーンに映しながら、一人ずつわかりやすく解説してくださいました。
ご一緒に参加したM先生の作品が優秀賞に選ばれました。
家に帰ってから作品用中硯に墨を磨って、夜は産経の臨書作品に取り組みました。
先日一度聯落サイズに書いたのですが、今日は二六サイズの染画仙紙に書いてみました。
こちらの方が原本の雰囲気に近いようなので、こちらのサイズで書き込んでいくことにします。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。午後は雑用。
夕方からは昨日に引き続き産経の漢字作品に取り組みました。
昨日書いたものが空疎で弱かったので、今日は筆の太さをワンランクアップ。
写真右端が昨日書いたもの、左の2枚が今日書いたもの。
中央は少し墨が薄めで滲みが強く、墨を濃くしたものが左端。
全体のボリューム的には中央ぐらいがベターだが、1行目の冒頭が重たく行末がつまったので、一長一短。
とりあえず昨日よりは一歩前進。方向性は見えてきたので、この調子で頑張ります。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用大硯に墨を磨って、産経国際書展の漢字作品に取り組みました。
今年は横作品に取り組みたいと、三尺六尺の紙を購入して、試作も何点か試みていたのですが、やはり横作品は難しく苦戦。
ある先生によると「横作品にチャレンジするのは縦作品が十分書けるようになってから」ということなので、今回は横作品はいさぎよく断念。従来どおり二尺八尺縦に変更することにしました。
鉛筆草稿では何とかなりそうに思いましたが、実際に書いてみると作品としてはいかにも空疎。
はてさてどうしたものか?
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度20%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古。
夜の本部研究会は欠席の方があって、出席は3名と少し寂しかったですが、他の先生方の臨書を拝見して、私自身は王鐸の行書詩巻を少しお稽古しました。
書道美術館展の作品は一応昨日までで一区切りとし、今日からは産経の作品に本格的に取りかかりたいと思います。
ということで、家に帰ってからの修錬は産経の仮名作品に取り組みました。
二尺八尺の紙を縦に使って、和歌一首。
二八縦というのはかなり長尺なので、構成が難しいです。
写真右が昨年5月に一度試作したもの、左が今日書いたもの。
まだまだ字組も構成も検討しなければならないこと山積ですが、以前の試作よりは一歩前進したので、今日のところはこれでよしとします。
ここから二か月の勝負です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から、大丸ミュージアムで開催中の京都書作家新春展を見に行きました。
夜の修錬は、書統2月号の随意課題の内、仮名と漢字かな交じり条幅に取り組みました。各2点ずつある課題のうち、仮名は短歌を、漢字かな交じりは仮名ベースの俳句をチョイスしました。
どちらも高木厚人先生の範書です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は午後から実用書のKMさんのお稽古でした。
毛筆の手紙を1通書きました。
夜の修錬は今夜も書道美術館展の仮名創作作品に取り組みました。
昨日、秋田の従姉が送ってきてくれた二八サイズの加工紙をカットして、使用しました。
行末の長さを微調整して試行錯誤しました。
なかなかこれという作品が仕上がりません。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
体調は回復したものの、本日もなかなかエンジンがかからず…。
ようやく夜になってから少しやる気を取り戻して、書道美術館展の仮名創作作品に取り組みました。
この作品は秋の特別講座で御指導いただいた作品なので、もう少しましな形に仕上げたかったのですが、結局思うような仕上がりにはなりませんでした。
ここであきらめるか? もう少し悪あがきをしてみるか?
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
今週はなかなか風邪っ気が抜けず、イマイチ体調がよくないので、本来ならこの週末は書道美術館展の仮名創作作品に取り組む予定だったのですが、今日も結局安息日にあてることにしました。
夜寝る前に少しだけ墨を磨って、書統2月号の漢字随意課題に取り組みました。
今月も、書統は各部門1点のみを選んで取り組むこととし、漢字随意課題は北魏調の楷書作品を選択。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用大硯に墨を磨って、産経の臨書作品に取り組みました。
写真右が前回書いたものですが、少し行間が広すぎて原本の雰囲気から離れてしまったようなので、行間を詰めて元璐の落款までを入れることにしました。
写真左が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古で、その後引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
本部研究会で離洛帖に取り組まれている先生があるので、一度私も書いてみようということで、夜の修錬は離洛帖と頭弁帖を書いてみました。
写真上が離洛帖(1行目が右に流れてしまった)、写真下が頭弁帖です。
館展や産経の作品に取り組まなければならないので、こんな脱線をしている場合ではないのですが、どこにも出す予定のない作品は気楽に楽しんで書くことができます。
十分な書き込みもせず、ぶっつけ本番の清書で、出来栄えとしてはお粗末ですが、よい気分転換になりました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の方の臨書や作品を拝見して、針切の臨書作品を見ていただきました。
なんと、2個所も行を飛ばしているところを発見していただきました。
出来たつもりでこれで上がりにしようと思っていたので、危ないところでした。
家に帰ってからの修錬は、書道大学仮名科の予習課題に取り組みました。
本阿弥切の倣書で半切2点です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
昨日から少し風邪の症状が出始めているので、こじらせないように今日は市販の風邪薬を飲んで養生に専念することに。
夜になって少し症状も改善したので、針切の臨書に取り組みました。
とりあえず、清書用紙に書き始めてから2巡目が終了したので、折帖を想定した台紙に並べてみました。
上段が最初に書いたもの、下段が2回目に書いたものです。
どうやら最初に書いたものの方がましなような…。
1回目の方が2回目よりましということは、もう1回書いても同じことかも…。
ということで、この作品もこれで終了ということにしようかと思います。
着々と完成していくというよりは、着々と諦めていくという感じですが、そもそも締切が迫ってから書いて良いものができた試しがないので、これ以上書いても良い結果は得られないような気がします。
寝る前にいこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業をして、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は何やかやと雑用のうちに一日が過ぎてしまいました。
夜の修錬は、書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
書譜立脚の大字作品3点、大きさは全紙1/2です。
「拭」が字形も線質もイマイチです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から作品用大硯に墨を磨り、書道美術館展の漢字創作作品に取り組む予定でしたが、なかなか気分が乗らず着手できず…。
これまでに一応1枚はましなものが出来ているのですが、館展の公開審査で「そつなくまとまっているだけではダメ、生命感あふれる渾身の作でなければ」ということを言われているのに、自分の作品がそのレベルになっているかというと程遠い気がするので、何とかそのレベルに少しでも近づけるようにもう一踏ん張りしようと思ったのですが…。
まず、気持ちが高まってくるのを待ちましたが、なかなか気持ちが上がってこないので、著名な先生方の揮毫動画などを再生して気持ち作りからスタート。
「そつなくまとめようとしてはダメ、上手く書こうと思ってはダメ、一線一線に気持ちを込めて」と言い聞かせて、20枚ほどを書きましたが、結局以前書いたものを超えるものはできませんでした。
写真右端が以前書いたものです。今回はあきらめて、これを出すことにします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度30%でした。
本日は昨夜からの積雪で一面の雪景色。
午前中は書道大学宿題の般若心経写経に取り組みました。
写経は苦手中の苦手ですが、今回はいつにもまして不出来です。
午後は昨日に引き続いて、館展に出す牛橛造像記に取り組みました。
上手くいったと思ったら途中で脱字をしたりして、それでも何とか2枚を書きました。
可もなく不可もなくですが、今回はこれを出すことにします。
2月も残り20日。3月初めが館展の提出なのに、まだ漢字創作、仮名創作、仮名臨書が未完成なので、1つ1つ着実に仕上げていかないと…。
夜は残った墨で、次回書道大学予習課題の書譜からの一字臨書(半切1/4)に取り組みました。
本日の修錬は、合計4時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度は、写経が20%、漢字臨書が50%、予習課題が40%でした。
寝る前に、仮名科予習課題の集字作業をして、本日はおしまいです。
本日午前中は雑用。
午後からは作品用大硯に墨磨り。
夕方からの金曜日クラスの子どもさんのお稽古は、子どもさんの体調不良でお休みになりました。
夜の修錬は書道美術館展に出品予定の牛橛造像記に取り組みました。
写真左がこれまでの試作、右が今日書いたものです。
これまでの試作は「橛捨」の2字が少し大き過ぎてバランスをくずしているようだったので、書き直したのですが、今度は全体に文字が小さくなって造像記らしい力強さがなくなってしまいました。これでは一歩後退です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度20%でした。
本日午前中は家の仕事に追われました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からの木曜日クラスの子どもさんのお稽古。その後引き続きR君のお稽古でした。
夜は、毛筆の手紙を1通書いて、その後書統2月号の漢字仮名まじり半紙規定課題2種と、随意課題の暮らしに役立つ書(和歌2首)に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室。
上田教室は1名を除いて全員作品が決まりました。
夜は本部研究会で、月始めなので今月競書の確認をしました。
その後、他の方の作品を拝見しました。
家に帰ってからの修錬は針切の臨書作品に取り組みました。
今日は墨の調子が悪くスムーズに筆が動きませんでした。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は朝から、書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、今月競書の楷書と大字かなをお稽古しました。
その後、続きに次回師範勉強会に提出する競書課題4種に取り組みました。
楷書が少しバランスが悪いので、これは要書き直しです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、昨日の書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
午後からは実用書のKMさんのお稽古。
その後、作品用中硯に墨を磨って、夜の修錬は昨日の漢字科の復習として、課題となった詩文を九成宮風、造像記風、張猛龍碑風の3種類での書き分けにチャレンジしてみました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
急遽、東京前のりを決めたので、昨夜はバタバタしましたが、おかげで今朝はゆっくり。
書道大学専攻科2年次8回目の講義は、午前中は平形精逸先生のご指導で張猛龍碑立脚の創作、午後は清水透石先生のご指導で針切立脚の創作について勉強しました。
今回も目から鱗が何枚もはがれました。仮名科では自分の悪い癖も御指摘いただいて、有意義な一日でした。
家に帰ってから、次回提出の条幅2点と、半切1/2作品のストックを漢字、仮名各1枚ずつを書きました。
家に帰ってからの修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は月初めなので、午前中に秀巖先生の折帖のお稽古をしました。
午後からは、明日の書道大学に備えて墨磨り。
明日は朝一の新幹線で行く予定をしていましたが、ひょっとして雪かも?というような予報が出ています。
定時運行でも始発の新幹線でギリギリ間に合うかどうかなので、万が一雪で少しでも新幹線が遅れると遅刻になってしまいます。
そこで、ちょっと迷いましたが、急遽東京に宿をとって前泊することに…。
慌てて支度をして、19時前京都発の新幹線に乗りました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは、部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は針切の臨書作品に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
15年ほど前、恩師宮澤秀巖先生がご逝去の後、先生の奥様からご子息が経営される会社の企業理念を揮毫するようにとのご指示を受け、私には荷が重いとお断りしたのですが、どうしてもということで、下手な字を書いてお納めしたことがあったのですが…。
先日、そのご子息よりお電話をいただいて、今般新たに「企業使命」なるものを作成したので揮毫してほしいとのご依頼を受けました。
15年前よりは自分なりに多少上達はしているはずなので、少しでもお役に立てるのであればとお引き受けすることに…。
そこで、本日の夜の修錬として早速1枚書いてみました。
限られた紙面に文字数が多いので、文字の大きさや布置など、より見やすくインパクトがあるように、もう少し工夫が必要です。
せっかくのご依頼なので、天国の秀巖先生にも納得していただけるようなものをお納めできるように、もう少し頑張ってみます。
寝る前に、倪元璐の五言詩軸を聯落に臨書してみました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
本日より萠翠展の作品作りが本格的にスタート。
今月より毎月月末は教室で作品作りに取り組んでいいただくこととします。
午後は、一条摂政集と倪元璐の臨書に取り組みました。
夜の修錬は針切の臨書作品に取り組みました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、実用書のKMさんのお稽古。
自分自身のお稽古は一条摂政集と倪元璐の臨書。
午後からは、雑用。
夜は、2月競書の揮毫動画を撮影。
寝る前に針切の臨書作品に取り組みました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、一条摂政集と倪元璐の臨書に取り組みました。
この二つの古典は今後の作品作りのベースとしたい古典ですが、ここ数年は目の前の展覧会の課題を優先してなかなか充分な時間を充てることができませんでした。
かつて集中して取り組んだ好きな古典でも、やはり日常的に臨書を積み重ねていないとどうしても感覚が抜けていってしまうので、日々の書き込みは必要不可欠です。
目の前の課題や作品に集中しつつも、ベースとなる古典を疎かにしない。そのペース配分が課題です。
今年に入ってからこの二つの古典には意識して時間を割くようにしているので、試しに今年になってから書いた倪元璐の半紙臨書を床に並べてみました。
少しずつ感覚も戻り、それなりに特長をとらえられるようにはなってきていると思います。
「やはり倪元璐はいいな」と思う反面、これを作品に生かすという点ではまだまだ目途がたっていません。
これを作品に生かすにはどうすればいいか? はたと考え込んでしまいました。
原本からの集字の継ぎはぎだけでは作品にならないことは解ってきましたが…。
倪元璐の筆法が自分の腕に充分沁み込むまで臨書を重ね、それが自分がこれまで学んできた様々な古典や要素と融合して、自分の骨となり、肉となり、集字に頼らずとも倪元璐的な要素が自然に作品に滲みでる、倪元璐そのままではないけれど、倪元璐の影響が誰の目にもわかるような、そんな作品作りをめざしたいのですが…。
あまりにも遠大な目標で、残りの人生を全力投入してもかなうかどうか…。
一条摂政集の方は更に臨書歴が浅く、まだまだ原寸臨書であたふたしている状況なので、全く先が見通せません。
常に目標意識を持ち続けることと、日々の臨書の手を抜かないこと、まずはこの二つが重要と改めて自戒しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は萠翠会の総会と新年会でした。
亀岡の生徒さん2名をお誘いして参加。
ホテル日航プリンセス京都で、総会に引き続き美味しい中華料理で会員の皆さまと楽しく懇談させていただきました。
帰りは亀岡組3名で、JR亀岡駅の川柳募集コーナーでそれぞれ即興の川柳を投句。
夕方からは地域の懇親会に参加しました。
夜の修錬は、一条摂政集と倪元璐の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は少し家の仕事。
午後からは硬筆の資料作り。
夜の修錬は、倪元璐の臨書を半紙3枚。その後書統2月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
書統2月号が届きました。
前回提出の随意課題は、漢字条幅の千字文(草書)が優秀作品として写真掲載されました。
「練度高く光る線も多。形体把握も見事だが、運筆速度が単調」とのコメントをいただきました。
運筆速度…確かに課題です。
その他の結果は、仮名条幅と暮らしに役立つ書が「天」、漢字かな交じり条幅が「地」の評価でした。
本日午前中は、まず一条摂政集の臨書をして、その後書統2月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは硬筆の教材づくり。
夕方からはR君のお稽古。
漢検を受けるR君のために漢検の過去問に取り組んでもらいました。
てっきり5級を受けるものと思い込んで5級の問題に取り組んでもらったところ、実際に受けるのは4級だということがお稽古終わりに判明…アチャ~。
小学5年生で4級(中学レベル)受検とはたいしたものです。
その後は、引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は一条摂政集の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からは硬筆の教材づくり。
夜は本部研究会で、月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
他の方の臨書も拝見しました。
家に帰ってからは、書統1月号の課題に取り組みました。
これまでは、掲載されている全ての課題をこなすことをノルマとしてきましたが、今月は締切の迫った展覧会作品を複数かかえているので、各ジャンルごとに複数ある課題のうち提出する課題を予め決めて、それだけを書くことにします。
漢字、かな、漢字かな交じり各1点ずつを書きました。
最後に余った墨で、いきセン教室のUさんのお手本を2点。
珍毛筆をご希望なので、珍毛の中でも比較的書き易い藁筆で書いてみました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。利九百首をお稽古していただきました。
午後からは、書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、まずは針切の臨書作品。
これで、清書用紙に入ってからようやく一巡です。
最低でもあと2巡ぐらいは書かないと、作品としては仕上がりません。
臨書作品の後は、書道大学卒業展の仮名創作作品に取り組みました。
この作品は、今月初めに書いたもので完成ということにしようと思っていたのですが、左右の紙質が違うことや墨色が濃すぎること、全体の流れに統一感のないことなど、気になる部分がけっこう残っているので、再度チャレンジすることにしました。
とはいえ、色違いで2枚揃った料紙というのが、限られた組合わせしか持ち合わせていないので、トライできる枚数にも限りがあります。
2時間ほど頑張って、何とか前回より多少ましかなと思えたのが写真下の2枚。
本阿弥切の倣書ですが、書けば書くほど本阿弥切らしさは薄れていくような気がします。
まだまだ修正したい部分はありますが、なかなか適当な料紙を探す時間もないので、今回は本当にこれで終了とします。
本日の修錬は合わせて3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝からK先生をお誘いして、現代書道二十人展を大阪まで見にいきました。
家に帰ってから、昨日の書道大学の復習とまとめの作業をして、夜の修錬は今夜も針切の臨書作品に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
帰ってから
本日は書道大学の補講で、大学課程1年次の授業に参加しました。
9月の専攻科の講義を台風のため欠席したための補講です。
9月欠席分の補講は9月別日に大学課程の講義を1日受講したのでクリアできていると思っていたところ、私の場合、漢字科と仮名科の両科を受講しているので、9月の補講では仮名科の分しかクリアできておらず、もう1日補講を受けないと出席日数が足りず卒業できないとのことで、今回の受講となりました。
午前中は理論の授業でしたが、それは免除していただいて午後の実技のみを受講しました。
午後の実技は、平形精逸先生のご指導で書譜の臨書について学びました。
本来1月は休講の予定だったので、行く時はちょっと気が重いなと思っていましたが、行ってみるとやはり楽しく、時の経つのも忘れてあっという間の3時間でした。
家に帰って2月提出の作品鑑賞文を書いて、夜の修錬は今夜も針切の臨書作品に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中、萠翠会のK先生とご一緒に日展京都展を見に行きました。
本年2回目の日展。前回は家の用事の合間を縫って駆け足で見たので、今回は開館と同時に入って、お昼前までゆっくり鑑賞することができました。
午後からは書道大学のための墨磨り。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書作品に取り組みました。
今回は帖仕立てなので、少なくとも見開きの2葉で墨の濃度や余白に不揃いがないように、2葉ずつ並べた状態で書いていくことにします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは来客。
その後、北野天満宮へ天満書の結果を確認にいきました。
残念ながら本教室からは入賞者はなし。例年にもましてハイレベルです。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
金曜日クラスは先週が大雪のためお休みだったので、今日が稽古始め。
すごろくを予定していましたが、1名欠席のためSさん姉妹2人だけのお稽古に…。
二人では盛り上がらないので通常のお稽古に切り替えようかと提案したところ、妹のRちゃんがやっぱりすごろくがしたいとのことで、急遽つきそいのお母さまが参戦することに…。
お母さまが「筆で書く」升目に来た時には、お姉ちゃんのSちゃんが代筆を務めました。
仲良し親子3人のすごろく大会で、盛り上がりました。
夜の修錬は針切の臨書作品に取り組みました。
慎重に墨色を調整したつもりでしたが、書き終えてみると、昨日書いたものと若干墨の濃さが違うようです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中、家の雑用。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続き、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
お正月恒例の「お習字すごろく」をみんなで楽しみました。
オリジナルのすごろく盤の升目には「筆で書く」「鉛筆で書く」「書き順」「どっちが上手」「お習字なぞなぞ」「熟語を作る」の6種類に加えて、「2つもどる」「3つすすむ」などすごろくならではの升目もあり、さいころの出た目で進んだ該当の升目の課題を学年別の色分けカードから選んでこなしていきます。
「筆で書く」課題は水書き用紙を使用しましたが、ゲームだからといい加減に書く子はなく、低学年も一点一画丁寧に書き、他の子も「上手やん」と讃え合っていました。
夜の修錬は本日より館展の作品に集中する予定でしたが、夕食後少しテレビを見ていたら疲れがどっと出て今日は無理かと思いましたが、2~3時間寝たら回復。
日付が変わってから調子が出て、何とか取り組むことができました。
客間を作品書きの部屋として、用紙用具を出しっぱなしにして、いつでも取り組めるようにセッティングしました。
本日は針切の臨書作品。今日から清書用臨書用紙、墨も最上級の胡麻油煙墨を使用、筆も新しいものをおろしました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日はとんど。朝早くから地域の方々と氏神様の境内で注連縄や正月飾りを燃やし、書道上達を願って書初めも燃やしました。
その後、午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後はいきセン教室、夜は本部研究会でした。
夜の修錬は次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。利休百首をお稽古していただきました。
午後は倪元璐の臨書を半紙で3枚。
1月後半からは館展の作品に集中したいので、その他の課題は今日中に終えておきたい…。
ということで、夜の修錬は書道大学2月漢字科の予習課題、張猛龍碑の倣書に取り組みました。
まずは集字作業をして、その後、半紙で何枚か臨書。
それから集字草稿を元に課題の詩文を半紙に書いてみましたが、張猛龍らしさは全くなく、これでは只の楷書。
張猛龍といえば上条信山先生なので、信山先生の揮毫動画を見て、張猛龍らしさをどう作品に生かすかをイメージトレーニング。
それから半切に向かいましたが、あまり効果はなかったようで、やはりただの楷書になってしまいました。
かろうじて、「風」「和」「而」ぐらいがちょっと張猛龍の雰囲気を出せたか…?
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、午後から萠翠会会報の編集作業。
夜の修錬は、萠翠展の仮名作品の試作。
全紙1/3に百人一首の和歌一首を一条摂政集をベースに。
これは三年前に書道美術館展に出そうと半切1/3で試作して、結局出さなかったものの焼き直しです。
これで萠翠展は、2点の試作が出来上がり。
萠翠展の方は4月20日の錬成会に出す試作さえ出来ていれば、後は錬成会でご意見を伺った上で、5月以降にじっくり取り組めばよいので、とりあえずこれでひとまず筆をおきます。
1月後半から2月は書道美術館展の作品に全集中。
3月4月は産経の作品に集中する予定です。
その時点で余裕があれば、萠翠展の3点目も試作できればいいな…と。
例年、1月から4月は超ハードになるので、今年は秋の内から翌年の試作に取り組んでおきたいところです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は倪元璐の臨書を半紙で4枚。
午後からはUさんのお稽古で、萠翠展の作品に取り組んでいただきました。
Uさんはお仕事が忙しく、まとまった休みが取れる時しか作品に取り組めないのが現状ですが、今年は錬成会がゴールデンウイーク前になるので、錬成会までに作品に取り組めるのは何と今日1日だけ…。
何とか頑張って、錬成会に持参する1枚を書き上げられました。
他の生徒さんも来月からはそろそろ作品に取り組んでいただかないと間に合いそうにないので、まだお手本の書けていなかった2名分のお手本を本日書き上げて、次回お稽古にはお渡しする予定です。
錬成会が早まったことでお尻に火がついているのは生徒さんだけではなく、私も同じ。
夜の修錬は萠翠展に出す3点の内、まだ何も考えられず白紙状態だった行草作品の試作に取り組みました。
まずは半切3行作品にすることを決めて、撰文。
かねてより一度書きたかった杜甫の「貧交行」を書くことにしました。
今年は倪元璐をベースとした作品作りが目標ですが、いつまでも切り貼り集字に頼っていてはダメで、臨書の密度を高めることによって、活字を見ただけで倪元璐風に書けるようになることが理想。
まだまだ到底そのレベルには到っていないのですが、今回は敢えて集字をせずにとりあえず自分なりに書いてみることからスタートしました。(実は集字するのが面倒だっただけなんじゃないの?…と、自分で自分につっこみ)
半切3行作品はどうしても混みあって密になるので、ここから如何にして倪元璐的な要素を付け加えてすっきりさせていくかが腕の見せどころ…(なんて大口たたいて、そんなこと本当にできるの?…と、またまた自分でつっこみ)
残る2点は、一条摂政集をベースとした全紙1/3の中字仮名と、同じく全紙1/3に篆書2文字にしようと思っています。
これらは、イメージはできているのですが、試作はまだ手つかず。
館展5点、産経3点、萠翠展3点が、ほぼ同時進行です。
量の多さに負けて質が落ちないように、頑張らないと…。
本日の修錬は合計2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中に日展京都展を見に行きました。
朝一番の入場だったので、来場者も少なくゆっくり鑑賞することができました。
やはり、自分が取り組んでいる作品などとは線の強さがまるで違います。
もっと一線一線を大切に、力と思いを込めて書かなければ、ただ大きいだけでは作品にはならない。
反省させられることばかりでした。
帰りに龍枝堂に寄って、小筆を2本購入。
午後は萠翠会の会報の編集作業に取り組みました。
夜は、昨日の墨に墨を磨り足して、日展の作品などを思い出しながら産経の作品に取り組みました。
日展の刺激を作品に生かしたいところですが、ことはそう簡単ではありません。
写真は今日書いた2枚。大して良くはなっていません。
果てしなく遠い道のりです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は金曜日クラス稽古始めで、新春恒例の「お習字すごろく」を実施すべく、朝から万全の準備を整えていましたが、大雪のためお母さま方が送迎の車が出せないとのことでお休みになりました。
墨を磨る時間ができたので、夕方から特大硯に墨を磨り始め、産経国際書展の漢字創作作品に取り組むことにしました。
試しに3尺6尺(90×180cm)の特寸サイズに書いてみました。
上は太めの兼毫筆、下は少し細めの貉筆です。
そう簡単には作品にはならないということだけがわかりました。
まだまだ研究と書き込みが必要です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は先ず倪元璐を半紙で2枚お稽古して、その後子どもさんのお手本書き。
夕方からはR君のお稽古、稽古始め。
引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
年初めは例年「お習字すごろく」ですが、本日はNさん姉妹が参加できるかどうか不透明だったので、人数に関係なく楽しめる「かるた大会」に変更。
はじめにウォーミングアップとして「どっちが上手ひらがなかるた」を楽しみました。
上手なひらがなと下手なひらがなの札をセットで並べて、読み手が「どっちが上手、”あ”」というと、上手な方の「あ」の札を取り合うというオリジナルゲームです。
対戦ムードが高まったところで、引き続き「漢字かるた」。
小学1,2年の漢字を1字ずつ書いた札を一面に並べ、「”あ”で始まる漢字を探せ」という読み手の声で、「足」「朝」「雨」など、「あ」で始まる漢字を探します。正解の札が複数あるので、学年の違う子も平等に札が取れるので皆で楽しめます。
時折、読み手が「2枚のカードで言葉を作れ」と声をかけると、場に広げられた多くの札の中から思い思いの熟語を作れるカードを2枚探して取ります。「作文」の「文」をねらっていた子が「文字」の子に先に「文」を取られて悔しがる場面も…。
取札は全て私が筆で書いたのですが、4年生の女子が「きれいな筆文字が一面に並んでいるとテンション上がる!!」と言ってくれたのは、ちょっと嬉しかったかも…。
Nさん姉妹も参加できて、大いに盛り上がりました。
ゲームでかなりの時間を使ってしまったので、お稽古は半紙2枚だけ。
1枚書いて、添削して、次は清書。
ゲームで盛り上がった後なので、全員集中して上手に書けました。
夜の修錬は、産経国際書展に出す漢字作品を半切1/2の縮小版で試作。本番は全紙または特寸サイズで書こうと思います。
最後に余った墨で、いきセン教室のUさんに頼まれていた作品手本を書きました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は朝一番に部屋の片づけ。
10時から、大人クラスの自宅お稽古。
午後からは、いこいの家。
夜は本部研究会。
いずれも本年稽古始めです。
家に帰ってから、明日の子どもさんの稽古始めのかるた大会の仕込み作業。
日付が変わってから、一条摂政集の臨書に取り組みました。
今日は朝から過密スケジュールだったので、朝活臨書が夜活臨書になりました。
その後、本日臨書した部分の中の一首を半懐紙に作品化してみました。
今取り組んでいる一条摂政は、臨書作品を創ることが目的ではなく、臨書を通してそのエッセンスを取り込み、それを作品に生かすことが目的なので、こういう試みが有効かと…。
先日、杉岡華邨美術館の講座のために取り組んだ中務集の場合は、中務はあくまで素材で中務らしさにはあまりこだわらずに制作しましたが、今回は一条摂政らしさをどう作品に生かすかが重要ポイントです。
本日の修錬は1時間30分ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は倪元璐の臨書を半紙に3枚。
午後は産経国際書展に向けて、倪元璐からの集字作業。
夜は今月競書のお稽古を少しして、その後はいこいの家のお手本書き。
最後にいこいの家の手本の解説資料を作成。
写真上段が倪元璐、下の二段がいこいの家のお手本です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
産経の作品の試作をする予定でしたが、時間切れで出来ませんでした。
昨日で正月の行事も一段落。
本日は午前中に朝活臨書。一条摂政集を半紙で拡大臨書して、その後その中の1首を半紙に散らし書きで再構成してみました。
2月に杉岡華邨書道美術館で開催される「書道実技講座-かなの散しを楽しむ」に参加を申し込んでいるので、午後からはその課題に取り組みました。
中務集の中の1首を半懐紙散らし作品にして提出するというものです。
2月中旬が締切なのでまだ時間はあるのですが、1月2月は書道美術館展と産経国際書展の作品に集中したいので、早めに取り組むことにしました。
創作の手順としては、原本の切り貼りで構成を考えた後、鉛筆デッサンをして取り組むこととなっていますが、先に頭の中で構成を考えて、鉛筆デッサンをしてから清書をして、最後に切り貼りをしました。
これまでの講座のユーチューブ配信を見ていると、中務集の倣書作品を作るというよりは中務集を素材として創作の勉強をするというイメージだと理解したので、一部原本とは異なる変体かなも使用しました。
写真下の2枚が提出する作品と草稿です。
紙に対して少し文字が小さく、周囲の余白が目立つように思ったので、その後何枚か書き直しましたが、結局最初に書いたものに優るものはできませんでした。
夜は、教室の生徒さんに送る1月競書の動画を撮影しました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は朝から家の仕事でバタバタ。
朝活臨書が夕方になってしまいました。
倪元璐を半紙で2枚お稽古しました。
夜の修錬は書道大学2月仮名科の予習課題に取り組みました。針切の倣書です。
今月は取り組まなければならない課題が満載なので、1つ1つ確実にこなしていかなければなりません。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は朝から正月の片づけなど。
朝活臨書は午後一番に。一条摂政集を150%拡大で。
夜の修錬は、書道大学の欠席分の補講として今月受講することになっている大学課程の予習課題に取り組みました。
書譜の半紙臨書が2枚です。
次回2月受講の専攻科の予習課題が張猛龍碑の倣書なので、原本から集字できた字を半紙に臨書してみました。
本日の修錬は合計2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日はお稽古始め。自宅教室でKMさんとUさん。
朝活臨書(といっても10時過ぎてからだけど)は倪元璐。
夜は、昨日に引き続いて卒業展に出す仮名創作作品に取り組みました。
手持ちの料紙をひっくり返して何枚かの紙を選び出し、2枚の料紙を並べて作品全体としての景色や流れを意識して試行錯誤しました。
2枚並べた時の景色が一番ましなのがこのセット。
紙の質が全く違うのでどうかとも思いましたが、今回はこれを提出することにしようと思います。
本日の修錬は合わせて2時間ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
2025年、2日目。
今年の目標は、自分の作品作りのバックボーンとして倪元璐と一条摂政集を学び直すこと。
本日の朝活臨書は一条摂政集。
といっても、正月期間中は忙しいので朝から家の仕事でバタバタして、結局書き始められたのは午前10時を回ってからでした。
一応午前中なので、朝活臨書ということにさせてもらいます。
冒頭の部分を160%ほどの拡大で書きました。
臨書作品を作ることが目的ではないので、原寸にこだわる必要はありません。
好きな古典の好きな部分を徹底的に習って、その呼吸やリズム、筆使いなどを腕に叩き込むことが目標。
原本そっくりに書くことだけが目標ではないので、その古典の中で自分が魅力だと感じる要素、欲しい部分だけを吸収して自分の作品に生かしたいと思います。
したがって、行のゆがみなどは敢えてまねをしません。
夜の修錬は、卒業展に出品する本阿弥切の倣書作品に取り組みました。
半懐紙2枚に志貴皇子の和歌2首を散らしたものです。
中段の2枚は卒業試験に提出したもので、「行の動きに変化をつける」というアドバイスをいただいています。
手持ちの料紙の中から上質なものを選んでトライしました。
この紙は墨ののりにくい金の箔押しの部分があるので、料紙そのものをカラーコピーして、料紙の模様を考慮して構成を練り直しました。
金の箔押し模様が対角線上にくるように構成を考えたのですが、2セット書いたところで、2枚しかない「あしべゆく…」の緑系の紙の1枚を上下逆に使ってしまいました。
上手く書けた方の1枚が逆なので、本来左上にくるべき模様が右下にきてしまいます。
これを生かそうとすると、左右を入れ替えるしかありません。
そこで最後に1枚だけ残っていた、「いわばしる…」の茶系の紙を上下逆にして模様が左上にくるようにしました。
写真下段が今日書いたものです。
1枚目冒頭の「あ」が少し大き過ぎるし、2枚目の墨の配分が上手く景色を作れていないので、一考の余地があります。
今月中に良い紙が手に入ったら、もう1回チャレンジしてみたいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
新年あけましておめでとうございます。2025年が幕をあけました。
まずは昨年の反省から。昨年は年度当初に三つの目標をたてました。
①個々の修錬の精度を上げる、という目標については、達成度50%ほど。まだまだ1枚書きでよしとしてしまうケースが多くありました。
②毎日臨書については、達成度80%ほど。臨書以外の課題でいっぱいいっぱいで臨書に手をつけられなかった日もありました。
③個々の作品について、漢字はベースとする古典を決めて、仮名は現代作家の作品を参考に取り組むという目標は、それぞれベースとする古典や作品から集字して取り組むということはできたものの、ベースとなる古典そのものの臨書に割く時間が不十分だったため、結局古典の力を作品に生かしきれず、中途半端な結果に終わってしまいました。
やはり自分の作品の背骨となるべき古典がしっかり腕とからだにしみついていないと、集字草稿に頼っているような状況では、人の心を打つ生命力のある作品はできっこありません。
そこで、今年は自分の作品のベースとなる古典として、漢字は倪元璐を、仮名は一条摂政集を重点的に学び直すこととします。
最近は、書道大学の課題や、出品する多くの書展の作品に常に追われている状態なので、個々の課題に関する古典について幅広く勉強することはできているのですが、1つの古典について年度をまたいでじっくり取り組むということができていませんでした。
その状況は今年も変わりがないので、何か具体的な手立てを考えないと…。
ということで、今年から日々の課題とは別に倪元璐と一条摂政集を朝活臨書として、交互に取り組むこととします。
館展の作品は既に決まっているので、産経、亀岡市美展、萠翠展は両古典をベースとした作品にすることとします。
初日の今日は朝から家の仕事に追われていたので、さすがに朝活臨書はできませんでしたが、夜になってから月初め恒例の秀巖先生の折帖をお稽古して、その後倪元璐の臨書に取り組みました。
年末に萠翠会のお仲間から丁寧な巻紙のお手紙をいただいたのに、返事が書けていなかったので、寝る前に巻紙でお返事を書きました。
本日の修錬は2時間ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は2024年最終日。
朝から終日家の仕事に追われました。
本年の書き納めは針切の臨書を30分ほど。
集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%。少し墨が濃すぎたようです。
丁度書き終えたところで除夜の鐘がなり始めたので、氏神様に初詣。
書道上達、家族の健康、世界平和を祈願しました。
今年も良い年でありますように。
本日は朝から終日家の仕事に追われました。
夜の修錬は、針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日からようやく年末の家の仕事に本格的に取りかかりました。
夜の修錬は針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
年内にしておかなければならない重要な家の仕事を完全に失念していることを、明け方夢の中で思い出し、今日は昼過ぎまでその仕事に追われました。
その後も、余計なことばかり思いついて、肝心の年末の家の仕事は過去一滞っています。
夜の修錬は書統1月号の仮名半紙規定課題に取り組みました。
吉澤鐵之先生がYouTubeでおっしゃっていた「古典に根差さない創作は説得力がない。勉強した古典の背景がわかるような作品作りを心がけるように」というお言葉が心に刺さったので、来年はベースとなる古典に立ち返り、好きな古典である倪元璐と一条摂政集を重点的に勉強し直そうと思っています。
そこで、書統の規定課題の一条摂政集の臨書については、今回から自分なりに発展的な勉強を追加しようと思います。
テキストの範書は半紙4行書きに構成し直してありますが、始めに原本どおりの2行書きで原本の流れや呼吸を確認して、その後半紙4行書き(テキストの範書にはとらわれず、改行の位置などは自分なりの感覚で)、最後に散らし書きで作品化を試みました。最後の散らし書きは一部変体仮名を原本から集字した別の字体に変更しています。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは雑用。
夕方からは昨日お休みだったY君の個人レッスン。これで天満書、全員完成しました。
その後引き続き、金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
春に教室を卒業したHちゃんも参加して、学校の宿題の書初め(書き納め)に取り組みました。
今日は合間をぬってごそごそ家の雑用などをしたので、夜は疲れて寝てしまい、目が覚めたら午前3時。それから1時間ほど、風信帖を書いてみました。
集中度は90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスも1名を除いて天満書完成。
本日お休みだったY君は、明日振り替えでお稽古していただきます。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書道大学卒業展に出す隷書作品に取り組みました。
以前書いたものがあまりにも行儀良すぎて作品としての面白味に欠けるようなので、今日は曹全碑ののびやかさを失わないように意識しながらも、うるさくない程度に線に抑揚を加えて書いてみました。
写真左が以前書いたもの、右が今日書いたものです。
自分では工夫を加えたつもりですが、写真に撮ってみるとあまり変わり映えがしないかも…。
もう少しやってもよいかもしれません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からは作品用中硯に墨を磨って、書統12月号の随意課題の内、日用に役立つ書(便せんに和歌2首)に取り組みました。
夜は本部研究会で、競書審査と師範勉強会がありました。
家に帰ってからは、書統12月号の随意課題の内、漢字条幅、漢字かな交じり条幅各1点に取り組みました。
書統の課題は、提出するのは随意課題4点のみですが、それ以外も掲載されている全ての手本をお稽古することをこれまでノルマとしてきましたが、今月は何かと忙しく取り組む余裕がありませんでした。
締切も迫っているので、今回は漢字と漢字かな交じりについては提出する課題を先に選んで、その他の課題はパスすることにします。
前回提出の八切り千字文は優秀作品として写真掲載されましたが、その講評で「運腕大きくおおらかな作調で懐が明るい」とお褒めいただく一方で「転折後に画が弱くなる傾向一考」とご指摘いただいていたので、今回も漢字課題はあえて千字文(今回は半切)を選んで指摘された点を意識してお稽古することにしました。
写真右上の八つ切りが前回提出で課題を指摘されたもの、その隣の半切が今日書いたものです。
漢字かな交じりは高木厚人先生範書の仮名ベースの課題を選択しました。
右下は日常に役立つ書です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
産経国際書会より、審査会員への昇格の案内がきましたが、今回は辞退して昇格は見送ることとします。
本日は書統1月号が届きました。
前回提出の随意課題は、千字文草書が優秀作品として写真掲載されました。
その他は、仮名条幅と漢字かな交じり条幅が「天」の評価でした。
夜の修錬は、書統1月号の漢字半紙規定課題3種を書いて、その後、師範勉強会に提出する競書手本4種を書きました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は朝から年賀状の添え書き。
子どもさん宛の年賀状も書いて、とりあえず予定枚数を投函することができました。
夜の修錬は、書道美術館展に出品する牛橛造像記臨書作品に取り組みました。
今回はWEB上に上がっている他の方の作品なども参考にして、半切に罫線を引いて書いてみました。
写真左端が今日書いたもの、右の2枚は以前に書いた試作です。
右端は聯落全臨、中央は罫線なしの半切3行書き。
牛橛造像記の原碑は、始平公のような罫線もないし、字間もそれほど詰まっているわけではありませんが、ある程度字間を詰めて太めの線で書いた方が造像記らしい力強さは出るようです。
罫線も入れた方が作品として締まるような気もします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは年賀状の表書き。
夜の修錬は、久しぶりに風信帖の臨書に取り組んでみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は午後から、萠翠会の役員会でした。
夕食後は年賀状の表書きを30枚。
寝る前に牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは天満書完成しました。
夜の修錬は牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から硬筆の教材づくり。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用大硯に墨を磨って、書道大学の卒業展に出す隷書作品に取り組みました。
卒業試験に提出した作品の内、卒業展に推挙されているもので、曹全碑の倣書ですが、「字形を工夫するように」というアドバイスをいただいています。
写真右が卒業試験に提出したもの、左が今日書いたものです。
試験に出したものは縦を10等分にして書いたので、画数の多い中ほどの字間が少し窮屈になっています。
そこで、今回は字間が揃うように、布置を修正しました。
「字形の工夫を」というアドバイスの意図は、あまり原本にとらわれず作品としての変化を出してもよいということかと解釈しましたが、工夫、変化という点ではあまり変わり映えがしていません。
ただ、曹全碑らしい柔和さの中にも力強さを出したいという意識では書いたつもりです。
もう少し潤渇なども加味してもよいのかもしれません。
更に書き込んでいく中で、どこまで出来るかチャレンジしてみます。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
この後、2月初めが締切の卒業展に2点、3月初めが締切の書道美術館展に5点、5月初めが締切の産経国際書展に3点を出品する予定なので、よほど計画的に進めていかないと間に合いそうにありません。
展覧会は自分を頑張らせる方便。自分を鍛える道場。不本意な作品でお茶を濁すようなことをしては出す意味がない。
頑張らないと…。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後は、萠翠展の図録が完成して届いたので、仕分けをして発送準備など。
夕方からはいきセン教室のお稽古で、その後引き続き本部研究会。
他の方の臨書を拝見して、牛橛造像記の臨書を見ていただきました。
縦画の起筆に普段の楷書の癖が出ているとのご指摘をいただきました。
家に帰ってから、ご指摘いただいた部分を重点的にお稽古。
写真上が先日書いて見ていただいたもの、下が家に帰ってから書き直したものです。
まだまだ書き込みが必要です。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は年賀状の賀詞を書きました。
手書きにこだわって60枚。後は表書きと添え書き。
今年はスタートが遅かった上に、序盤で迷走。間に合うかと心配しましたが、何とか25日までには投函できそうです。
近年若者の間では年賀状を出す人は少数派。更に今年は郵便料金の値上げで、中高年の間でも年賀状じまいをする人が増えそうとのこと。
こうして、また1つ手書き文字の文化が消えていくのかと思うと、ちょっと寂しい気も…。
ユネスコの無形文化遺産への申請理由として、社会的習慣としての生活の中の書ということが挙げられていましたが、芸術としての書は残っても、社会的習慣としての生活の中の書はやがて消えていく運命なのかも…。
夜の修錬は、牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は、年賀状書きを除いて1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
先日来集中して取り組んでいただいているお茶会の案内の手紙。本日で終了です。
私自身の年賀状は、ようやくデザイン部分が完了。
明日は賀詞を書きます。
夜の修錬は、針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は2時間ほど家の仕事。
その後は実用書のKMさんのお稽古でした。
二転三転している年賀状、またもや消しゴムハンコに戻って、デザインを少し簡略化して、何とか半分ほど仕上げました。
明日、細かい部分を押して、明後日からは賀詞を書き始めたいと思います。
夜は作品用大硯に半分ほど墨を磨って、いきセン教室のTさんに依頼されていた作品手本を書きました。
ご本人の希望の詩文ですが、この手の作品は難しいです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事に追われ、午後3時ごろようやくひと段落したら、とたんにスイッチが切れて、寝てしまい、夕食まで爆睡。
夕食後、年賀状に取りかかるも…。迷路に突入。
当初のちぎり絵が時間がかかり過ぎるということで消しゴムハンコに方向転換したものの、図版に凝り過ぎてこちらも結構手間がかかってその割に出来栄えもイマイチ…。
和紙の型抜きと印を合体したデザインなども考えてみましたが、当初のちぎり絵が一番ましなのではないかと…。
二転三転して、結局振り出しに戻り、明日から取り組みなおすことにします。
本日の修錬は、夜寝る前に針切の臨書に取り組みました。
原寸臨書に入って5巡目です。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
少し墨が薄すぎたよう…。墨の調整が重要です。
本日は朝から家の雑用に追われました。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは今日から天満書に取り組みます。
年内最終日は学校の宿題の書初めに取り組みたいとのことで、天満書は次回が清書です。
夜も家の雑用に追われ、11時を回ってから墨を磨って牛橛造像記の臨書に取り組みました。
いくら形は似ていても、線が似ていなければ良い臨書とは言えない。
「臨書と思うな、臨線と思え」というのは、昔宮本竹逕氏の著書で読んだこと。
線に力強さが加わるまで、もう少し頑張ってみます。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は少し家の仕事。
午後からは、遅れている年賀状に少し取り組みましたが、遅々としてなかなか作業は進みません。。
夜の修錬は、牛橛造像記の臨書に取り組みました。
これは来年の書道美術館展に出そうと思っているものです。
秋の初めに一度、聯落で全臨しているのですが、その時の作は形ばかりで肝心の線に造像記らしい力強さがないような気がするので、もう一度文字数を減らして文字を大きくし、線の強さを表現したいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中に家の仕事が入ったので、大人クラスのお稽古を午後に変更していただきました。
午後一番はいこいの家のお稽古で、先月取り組んでいただいたお正月用の色紙を飾る色紙掛けを作成しました。
網代模様の壁紙を色紙より少し大きいサイズにカットし、のりパネに貼った後、色紙をとめる白ゴムを四隅に張って、カラーの吊り紐をつければ完成。
「作品が映える」と、皆さん喜んでいただけました。
終了後、慌てて家に帰って、14:30から大人クラスの自宅お稽古。
その後、息つく暇もなく本部研究会へ。
教室では他の方の臨書を拝見。自分自身は牛橛造像記を少しお稽古しました。
本日は朝からバタバタ、綱渡りのスケジュールで、家に帰って遅めの夕食を済ませたらぐったり。
そのまま寝てしまって、目が覚めたら午前3時。
それから墨を磨って、牛橛造像記をお稽古しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後は、書道大学宿題の般若心経写経に取り組みました。
相変わらず雑な写経です。
夕方から家の仕事。
今月はいこいの家でお正月に飾る色紙掛けを作っていただく予定をしているので、夜はそのための材料の仕込みをしました。
本日の修錬は、写経が2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中はいこいの家の生徒さんの作品に雅印を押しました。
その後、新しい生徒さんの仮名用の印を1つ彫りました。、
午後は、先日の書道大学の補講の復習とまとめの作業をしました。
夜は、針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は先月30日に大失態で欠席した書道大学漢字科の補講として、大学院過程の講座を受講。
2週連続の書道大学です。
吉澤鐵之先生の御指導で九成宮醴泉銘に取り組みました。
予習課題は臨書のみで、倣書課題は当日発表。
始めに臨書を見ていただいて、筆使いの誤りなどを確認。
御指導をふまえて臨書を書き直し、後半は当日発表された倣書課題3点の内1点を書いて、御指導頂きました。
これまで出来ているつもりでいたことが、実は全く出来ておらず、目から鱗のはがれた3時間でした。
家に帰ってからは、授業時間内に書けなかった残る2点の倣書課題に取り組みました。
御指導頂いた事柄も、頭では理解できたつもりでも、実際に書いてみるとなかなか思うようにはいきません。
書道大学では、著名な先生方から非常に有益なアドバイスをいただくのですが、どんなに熱心に受講しても、大学での数時間で劇的に上達するというわけにはいかないもの。
そこで得た、学びのヒントや気づきを自分の成長にどういかすかは、家に帰ってからの修錬にかかっているわけで…。
せっかく時間とお金をかけて東京へ通っているのだから、それらを無駄にしないためにも、もっと、もっと、頑張らないと!
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から昼過ぎまで、地域の高齢者イベントにボランティアとして参加。
その後、書道大学の書友のHさんから正筆会書展の案内をいただいていたので、神戸の原田のもりギャラリーまで拝見に行きました。
黒田賢一先生はじめ錚々たる先生方の大作を拝見して、勉強させていただきました。
家に帰ってからの修錬は、針切の臨書を1枚。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは本日が年賀状づくり。
夜の修錬は、次回書道大学補講の予習。九成宮の半紙臨書と、針切に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からはR君のお稽古に引き続き、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは本日より天満書のお稽古がスタート。
4月入門のNさん姉妹は、初めての展覧会出品を経験してギアが一段アップしたもよう。
教室の雰囲気がぐっと締まってきました。
夕食後は、なかなか手を付けられずにいた年賀状にようやく着手しました。
子どもたちにちぎり絵の年賀状を指導したので、自分もちぎり絵の蛇にしようかと考えていたのですが、1枚1枚貼っていくちぎり絵は今から着手するには時間がかかり過ぎるので断念。
大量生産できる消しゴムはんこに変更することにしました。
4枚の版を作る予定で、とりあえず本日はその内の1枚を仕上げました。
夜寝る前に、針切を1枚臨書して本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、月初めなので今月競書の確認。
その後、他の方の臨書を拝見。
家に帰ってからの修錬は、針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、先日の書道大学仮名科で取り組んだ半切作品を、復習をかねてもう一度書いてみました。
午後からは家の雑用。
夜の修錬は、教室の生徒さんの来年の萠翠展に向けての作品手本を何点か試作しました。
その後、子どもさんの北野天満宮書初め(天満書)のお手本を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は合計4時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、先日の書道大学の仮名科の復習とまとめの作業をしました。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。
夜の修錬は、昨日出来なかった月初め恒例の秀巖先生折帖のお稽古。
更にその後、先日欠席した漢字科の補講として、吉澤鐵之先生の九成宮の講義を受けることになったので、その予習課題の半紙臨書に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
作品ギャラリーに、先日の萠翠展の作品3点をアップしました。
本日は朝食前に1時間ほど家の仕事。
朝食後は、書道大学宿題の条幅課題4点と仮名半切1/2のストックを1点書きました。
これで宿題は写経と1月開催の展示を見て書く鑑賞文を残すのみです。
昨日、大失態で参加できなかった漢字科の講義内容について、書友のOさんが詳しいレポートをLINEで送ってきて下さいました。
ご自分で作成された資料まで添付していただいて、たいへん詳細で分かりやすいレポートです。
夜はOさんのレポートを元に講義内容を確認しながら筆使いなどを実際に練習し、その後、自分なりに講義録を作成しました。
欠席したにも関わらず、こうして勉強させていただけることは大変ありがたいことです。
Oさんに感謝!!
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は書道大学の講義の日でしたが、朝4:30に目覚ましをかけていたにもかかわらず大幅に寝過ごしてしまうという大失態。
どうあがいても、午前中の漢字科の講義には間に合わないので、やむなく午前中は欠席。午後の仮名科だけを受講しました。
午後の仮名科は、高木厚人先生の御指導で寸松庵色紙に基づく創作の勉強をしました。
今日は午後だけの受講でいつもの半分しか勉強していないのに、終わってみればやっぱりいつもと同じだけ疲れているのはどういうわけ?
漢字科の講義のために昨晩磨った墨が大量に残っているので、家に帰ってから漢字科の宿題を片づけてしまうことに…。
1月は休講ですが、宿題(郵送提出)は出ているので、1月と2月、2ヶ月分の宿題に取り組まなければなりません。
毎月提出の半切1/2の自由創作の課題は、いつも時間のある時や墨の余った時にストックを書きためておくのですが、今回はストックが切れていました。
そこで、3月分まで3枚を書きました。
半切の課題は、明日取り組むことにします。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前も午後も家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は書道大学予習課題の寸松庵色紙の倣書に再度取り組みました。
写真左端が先日書いたもの、中央が今日書いたものです。
ヤマ場となる二行目冒頭の変体仮名を変更しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
写真右端は昨日書いた短冊。
ご本人の了解が得られたので、画像を掲載します。
作者は昔宮澤秀巖先生門下でご一緒に書を学んだ秀浄さんです。
「風さゆる唐崎の松雪吊りの縄張る音に鷺は飛び立つ」
雪吊りは積雪の重みで枝が折れることを防ぐため、樹木に紡錘状に縄を張るもので、冬の風物詩です。
琵琶湖の名勝唐崎、黙々と雪吊りの作業をする庭師たち、縄をさばく音に驚いて飛び立つ鷺の羽ばたき、情景が目に浮かびます。冴えかえる初冬の空気感まで、見事にとらえた一首です。
短歌は独学とのことですが、なかなかたいしたもの。
この短冊は鉛筆草稿を1枚書いただけの一発書きですが、歌がいいと筆もスムーズに動きますね。
本日午前中は硬筆の教材づくり。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からのR君のお稽古は硬筆。
引き続きの木曜日クラスの子どもさんのお稽古は年賀状づくり。
今年はちぎり絵に取り組んでもらいました。限られた時間の中でしたが、それぞれ思い思いのデザインで楽しい年賀状が出来ました。
最近短歌を始めたという友人が自作の短歌をメールで送ってきてくださったので、夜の修錬はその歌を短冊に書いてみました。
短冊を書くのは久しぶりですが、一発書きでわりといい感じに書けました。
寝る前に12月競書の動画を撮影して、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度60%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からは硬筆の教材づくり。
夜は本部研究会で、競書審査と師範勉強会がありました。
家に帰ってからの修錬は書統11月号の仮名条幅課題2点に取り組みました。
2点目の和歌の課題が高木厚人先生の範書でしたが、次回書道大学仮名科が高木先生のご指導なので、今日の課題を参考に予習課題の寸松庵倣書をもう一度書き直してみました。
右の2枚が書統の課題、左端が書道大学の予習課題です。
見せ場となる2行目冒頭、まだ改善の余地があるかも…。
明日もう一度チャレンジしてみます。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、萠翠展図録の最終調整。
午後からは、萠翠展の作品画像を1点ずつL判でプリントアウト。
夕食後は、硬筆の教材づくり。
寝る前に、書統11月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは溜まっていた家の仕事を一気に片づけました。
夜は萠翠展の図録の編集作業を少し。
本日書統12月号が届きました。
前回提出の随意課題は、漢字条幅が優秀作品として写真掲載されました。
その他は仮名条幅と漢字かな交じり条幅が「天」、仮名半切1/2が「地」の評価でした。
夜の修錬は書統12月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日、第54回萠翠展も2日間の日程を無事終了することができました。
来場者は2日間で207名でした。
応募すればよいだけの公募展と違って、自主開催の社中展は事前の諸準備から設営、当日の来場者対応、撤収と、いろいろたいへんですが、無事終了した時の達成感もまた一入です。
図録作成がまだ残っていますが、今年の反省点をふまえて来年はより良い書展が開催できるよう、また今日から来年に向けての取り組みがスタートです。
まずは作品の構想を練るところから…。
家に帰ってからの修錬は、針切の臨書。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は第54回萠翠展の初日でした。
広々とした明るい会場に、バラエティに富んだ力作が並んで、素晴らしい展覧会になりました。
心配された来場者も、初日から100名を越えなかなかの盛況です。
夜は祝賀会で、会員や出品者の皆さまと楽しく懇談させていただきました。
家に帰ってから、図録掲載写真の最終調整に2時間ほど。
寝る前に針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは萠翠展の搬入と設営。その後、出品作品の審査会がありました。
家に帰ってから、入賞された教室の生徒さんの賞状書きと、事務局から仰せつかった受賞者一覧の揮毫。
これをもって本日の修錬とさせていただきます。
いよいよ、明日から第54回萠翠展が開幕。
11月23日(土)、24日(日)の2日間。開場時間は、初日は10:30~17:00、最終日は10:30~16:00です。
会場は岡崎公園の京都市美術館別館。といっても美術館の敷地内ではなく、ロームシアター京都(旧京都会館)の東隣の建物です。お間違いのないように。
私は細字仮名で梅花三十二首の軸と、篆書対聯、行草書全紙額の3点を出品しています。
お時間のある方、ぜひのぞいてください。
本日は午前も午後も家の仕事に追われました。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、今夜も牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の方の臨書を拝見。
教室で牛橛造像記を少しお稽古して、家に帰ってからその続きとさらにもう1枚。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは家の雑用。
夜の修錬は、牛橛造像記を半紙24字でお稽古してみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は体調すぐれず、午前中は休息にあてました。
午後からは萠翠展図録の編集作業に追われました。
夜の修錬は針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、依頼を受けて作品を出品している町民文化祭の展示を見に行きました。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。
その後、12月に子どもさんのお稽古で予定している年賀状作りのサンプル作品を試作しました。
毎年、版画、マーブリング、など様々な技法で楽しんでもらっていますが、今年はちぎり絵に挑戦してもう予定です。
低学年から中学生まで、それぞれのレベルに合わせて簡単なものからちょっと凝ったものまで何種類かの技法を紹介しようと思います。
夜は、昨日に引き続いて萠翠展図録の編集作業に取り組みました。
寝る前に、針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後から、萠翠展の図録の編集作業に着手しました。
夜の修錬は、書統11月号の漢字随意課題条幅2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは作品用中硯に墨磨り。
夕方からは子供さんのお稽古。
夕食後は年賀状の試作。
夜の修錬は、書統11月号の随意課題から千字文臨書2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは雑用。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は今夜も針切。
古筆臨書は、とにかくくり返し書いて、古筆のリズムを身体に覚え込ませることが大切。
10頁分を折帖の作品にしようと思っているのですが、該当の部分、今日から5巡目に入ります。
練習用料紙で10回、清書用料紙で10回がとりあえずの目標です。
本日の修錬は30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
お正月に飾る色紙を書いていただきました。
6種類の手本の中からお好きなもの2点を選んで、半紙を色紙サイズに折ってお稽古した後、カラーの色紙箋に御清書していただきました。
次回までに雅印を押して裏打ちし、次回お稽古では色紙掛けを手作りしていただく予定です。
夜は本部研究会で、他の方の臨書を拝見したり、自分の臨書を見ていただいたり…。
教室で1枚針切をお稽古して、家に帰ってからもう1枚針切をお稽古しました。
家に帰ってからの修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用。
午後からはいこいの家の作品の裏打ち作業と、正月色紙用手本の解説資料の作成。
夜の修錬は、作品用中硯に墨を磨って、書道大学漢字科予習課題に取り組みました。
課題は大盂鼎の中の指定の2字を表現的にアレンジするというもの。
先日一度書いて良しとしようと思っていたのですが、どうも線が細く紙面の白がめだつような気がするので、書き直すことにしました。
前回より少し墨量を増やして、それぞれの文字の部首の配置やバランスを若干調整しました。
写真上が前回書いたもの、下が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは雑用。
そのあいまに、いこいの家のお手本を書きました。
次回は、お正月に飾る色紙のお稽古をしていただこうと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は昨日撮影した学童の部の写真の画像処理。
歪みを修正したり、明るさを調整したり…。
午後からは大人の方の掛軸の撮影。
半切の軸のライティングに苦戦しました。
夜は大人の方の作品の画像処理をしましたが、先々週撮影したものの中に1点撮り直しの必要なものが出てしまいました。
搬入時に会場で取り直すことにします。
寝る前に針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは、萠翠会会報の編集作業。
夕食後は、萠翠展の学童の作品の写真撮影。
寝る前に針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは、萠翠展作品の画像処理。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は次回書道大学仮名科の予習課題、寸松庵色紙の倣書に取り組みました。
最後に残った墨で書道大学に提出する半切1/2創作のストックを2点書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度30%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、作品用中硯に墨を磨って、次回書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
大盂鼎の半紙臨書と、大盂鼎から2字を半切1/3に表現的にアレンジするというもの。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、月初めなので今月競書の確認をしました。
教室で次回師範勉強会に提出する競書手本の楷書と草書を書きました。
家に帰ってからの修錬は、書道大学仮名科予習課題の寸松庵色紙の臨書に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から3日の書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、2日の特別講座で御指導いただいた大字かな聯落作品に取り組みました。
運筆の課題をご指摘いただいたので、その点を重点的に頑張りました。
写真左が講座で書いたもの、右が今日書いたものです。
一朝一夕にはなりませんが、少し展望が開けてきたような気がします。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は、2日の特別講座のまとめの作業をしました。
午後からは所用で外出。
家に帰ってから、特別講座のまとめの続き。
夜の修錬は、特別講座のまとめをした続きで、大字かな聯落作品に取り組もうと思いましたが、連日の疲れが出たのか、そこで突然スイッチが切れてやる気が消滅してしまいました。
それからしばらく横になったりテレビを見たりダラダラしていましたが、やる気が出ないのは身体が冷えているためではないかと思い当たり、一旦お風呂に入って充分身体を温めることに…。
作品に取り組むところまで気力は回復しませんでしたが、何とか筆を持てそうだったので書統11月号の仮名条幅課題2点に取り組むことができました。
もう少し墨を濃く磨らないと、濃淡の強弱が上手くでません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度70%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
昨日に引き続いて連日の書道大学です。
本日は定例の講義で、午前中は関吾心先生の御指導で書譜の倣書について、午後からは福井淳哉先生のご指導で関戸本古今集の倣書について勉強しました。
2日連続、午前も午後もみっちりで、さすがにちょっと疲れたかも…。
帰りの新幹線は爆睡でしたが、家に帰ってもハイテンションは続いていて、次回提出の宿題を一気に片づけてしまいました。
作品鑑賞文とペン字、条幅の課題が漢字科、仮名科それぞれ1点。
他に半切1/2の創作課題も宿題ですが、これは暇な時や墨の残った時にストックを書きためているので、次回もそれを出します。
写真は本日の取り組んだ条幅2点。いずれも範書のある規定課題です。
この範書のある規定課題は、毎回さまざまな先生のいろんな表現方法を学べるのでたいへん勉強になりますが、今回は漢字が山﨑大抱先生、仮名が榎倉香邨先生。いずれも難しかったです。
家に帰ってからの修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学の特別講座に参加。
普段の講義は予め指定された課題での学習なので、個人的な作品を見ていただくことはできませんが、年数回実施される特別講座は個人的な作品について著名な先生から直接アドバイスをいただける貴重な機会なので、これを逃す手はありません。
今回は、師田久子先生に館展に出品する聯落作品を見ていただきました。
構成上のアドバイスだけでなく、運筆の課題や筆の持ち方まで、個別に御指導いただけて有意義な時間でした。
写真左が事前に書いていたもの、右が御指導いただいて書いたものです。
まだまだ課題は残っているのですが、方向性は見えてきたので、これで少し前向きに頑張れそうです。
明日は書道大学の定例の講義なので、今夜は調布の姪の家に泊めてもらいます。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は、作品用中硯に墨を磨って、書統11月号の漢字かな交じり条幅の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夜の修錬は、作品用中硯に墨を磨って、生徒さんから依頼を受けた来年の萠翠展に向けての作品手本の試作に取り組みました。
Nさんは、五言絶句半切2行。候補に挙げていただいた3点の詩をすべて書いて、その中から1点を選んでいただきます。
Sさんはご希望の言葉を調和体で書いてみました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは書統11月号の学生の部の課題に取り組みました。
夜は、次回書道大学仮名科の予習課題(関戸本古今集の半懐紙倣書)に取り組みました。
早めに取り組んで一応完成したつもりでいたのですが、例によって横着をして、始めに全体の構成と変体仮名をイメージしてからざっと鉛筆集字をして、自分のイメージに合わせる形で草稿を作ったので、見直してみるとどこか自己流で関戸本らしさに欠けているような気がします。
それなりにまとまってはいるのですが、全体に繊細でやさしい印象で関戸本らしい強弱やめりはりがありません。字形も関戸本の特長をとらえられておらず自己流に流れています。
そこで、できあがった作品をベースにしながらも、もう一度きちんと原本から1字1字集字しなおして、パソコン上で貼り合せ草稿を作成。
それを元に、原本の字形の特長をいかしながら、関戸本らしいめりはりが出るように書き直しました。
写真上がこれまでに書いた自己流のもの、下が原本集字を元に今日書いたものです。
冒頭の「東風」が少し大き過ぎるようですが、とりあえずこれを持って行って御指導いただくことにします。
本日の修錬は2時間ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは、園部の生身天満宮で開催中の「もこちゃん展」を見に行きました。
イラストレーターのもこ画伯は以前萠翠会で書道を学ばれていた方で、御本殿の周りの回廊に飾られた絵や書は、どれももこちゃんの温かいお人柄がにじみ出ていて心が癒されました。
家に帰ってからは、書道大学仮名科卒業作品の集字作業に取り組みました。
集字作業は倣書作品に取り組む最初に行うのが本来ですが、今回は先に散しの構成を考えながらポイントとなる字をいくつか大まかに集字した程度で草稿を作り、書き上げてしまったので、きちんとした集字草稿が出来ていません。
卒業試験には集字草稿も添えて提出しなければならないので、作品が出来上がってから作品に合わせて改めて集字し直すという本末転倒…。
夜の修錬は、書統11月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
寝る前に毛筆で手紙を1通書いて、本日はおしまい。
郵便代が上がったので、益々世の中の手紙離れは進みそうですが、ユネスコ無形文化遺産登録をめざす日本の書道文化は、芸術書道だけではなく日常生活の中に連綿と根付く書道という要素も重要なポイントなので、書道に関わる一人として、日常生活の中で筆を持つ心がけは率先して持ちたいもの。
これからも毛筆手書きにこだわって手紙やはがきを書いていこうと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用。
午後からは所用で外出。
書統11月号が届きました。
前回提出の随意課題は仮名条幅が優秀作品として写真掲載されました。
その他は漢字条幅、漢字かな交じりともに「天」の評価でした。
夜の修錬は書統11月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は地域の会合に出席。
午後からは昨日撮影した萠翠展の作品画像のチェック。
充分ライティングの調整をしたつもりだったのに、大きな作品は若干端の部分が暗いようです。
結局、全紙と半切は撮り直すことに…。
夕食後、ライティングを調整し直して、18点を撮り直しました。
寝る前に、針切の臨書を1枚書いて本日は終了。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
午後からは家の用事で外出。
夜は萠翠展の作品の写真撮影。
寝る前に、針切を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜は、11月競書の動画の撮影とアップの作業をしました。
寝る前に、針切の臨書をして本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは雑用。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは、1名が今月で卒業です。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
夜は本部研究会。
月末なので、競書審査と師範勉強会がありました。
萠翠展の作品を表具店に引き渡しました。
家に帰ってからの修錬は針切の臨書に取り組みました。
少し墨が薄かったようです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日も朝から終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
締切前日までの悪あがき。
結局納得のいく出来上がりにはなりませんでしたが、今回はここまでが限界です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は終日家の仕事。
夜の修錬は、できればもう一度萠翠展の篆書作品に取り組みたいところでしたが、今日は墨を磨る時間がなかったので針切の臨書でお茶を濁してしまいました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
写真左端が昨日書いたもの、右の2組が今日書いたものです。
あまり変化は考えず、小篆として淡々と書こうと思います。
なかなか納得のいく仕上がりにはなりませんが、館展の作品と差し替えようかなどという迷いは捨てて、この作品でいこうと思います。
締切まであと3日。
これほどギリギリまで悪あがきしたことはこれまでにないかも…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
写真右端が練成会で見ていただいたもの、左側の2組が今日書いたものです。
形ばかりで線に力のない作品です。
今回はこのあたりが限界かしら…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
りでばか
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
展覧会図録などから同種の作品をピックアップして集字しなおし、半紙に2字ずつを書いてみましたが、いかにも教科書どおりの篆書という感じで、まったく作品としての面白味がありません。
今回は充分な基礎が出来上がらないまま思い付きの挑戦で、そもそも無理があったかも…。
磨った墨がなくなったので、途中で墨液を足して3時間ほど頑張ってみましたが、練成会で見ていただいたものを超える作品にはなりそうにありません。
作品用の滲みの出る紙で書けばもう少しは味が出るかもしれませんが、土日で結果が出なければこの作品は断念して、館展用に準備していた全紙1/3、金文2字の作品に差し替えようかしら…。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは硬筆の教材づくり。
夕方からはR君のお稽古で、久しぶりに硬筆。
その後は木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
締切の迫っている萠翠展の作品の中で、表具に時間のかかる細字仮名作品は既に表具店に引き渡しているのですが、漢字2点については納得のいく仕上がりにはなっていません。
行草作品については書けば書くほど悪くなっていくようなので、今回はここが限界とあきらめようと思っているのですが、篆書作品はまだもう少し何とかなるのではないかと未練を残しています。
未練はあるものの、ギリギリになってもなかなか取り組む気持ちになれず、ずるずると時間ばかりが経過している現状。
今日も、夕食後墨は磨ったものの気分がのらず…。
深夜になってから、ようやく気合を入れて、手持ちの作品集や図録の中から同種の作品を片っ端から半紙で臨書してみることに…。
9枚で力尽きて、本日はここまで。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
どちらの教室も全員作品が完成しました。
夜は本部研究会で、他の方の作品を拝見。書譜の臨書と倣書を見ていただきました。
教室で書譜を少しお稽古しました。
家に帰ってからは、次回書道大学仮名科の予習課題、関戸本古今集の半懐紙倣書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
お茶会の案内の手紙をお稽古していただきました。
午後からは作品用中硯に墨を磨って、館展の臨書作品の試作をしました。
牛橛造像記聯落全臨です。2個所脱字で語順が入れ替わっています。
一部左上部にやや弱い部分もあるので、要修正です。
とりあえず、これをたたき台に頑張りたいと思います。
墨が残ったので、寝る前に先日取り組んだ書道大学予習課題の書譜の半切臨書を書き直しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは硬筆の教材づくり。
夜の修錬は、書道大学卒業試験の般若心経写経に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
お茶会の手紙のお稽古をしていただきました。
午後からは家の仕事に追われました。
夜の修錬は、次回書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
書譜の臨書と倣書です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中と夕方に家の仕事。
夜は萠翠展の篆書作品に取り組むつもりでしたが、気分が乗らず…。
予定を変更して、書統10月号の漢字かな交じりの課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、萠翠展の細字仮名作品を表具店に出しに行きました。
ついでに、京都市内の書道用品店を2軒回って、萠翠展の案内ハガキとポスターを置いていただくようにお願いしてきました。
午後からは、部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
作品が完成したので、今日から通常のお稽古に戻ります。
中学3年生のKちゃんは、来年6月に毛筆書写検定3級を受検する予定なので、今日から書写検対策としてお手本なしで書くお稽古をスタート。
前半の硬筆では第5問を想定して、活字で示した短文を行書とひらがなでB5用紙に3行で書いてもらいました。
後半の毛筆では第1問と第2問を想定して、4字熟語を半紙に楷書と行書でそれぞれお稽古しました。
初めてお手本なしで書きましたが、上手に書けていました。
夜の修錬は、書道大学卒業試験の曹全碑倣書作品に取り組みました。
2行目が短いのが気になるので、落款を少し長くして2行書きにしました。
写真右が先日書いたもの、左が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
本日は作品に押す雅印づくり。
初出品の2名に加えて、既に雅印を持っている子どもさんも新たにワンランクグレードアップの印を作成。
最後に作品に印を押して、これで学童の部は全員作品完成です。
夜は昨日に引き続いて、曹全碑の臨書作品に取り組みました。
昨日書いたものに自分で朱を入れて(写真右)、新たに書き直したものが写真左です。
まだ小さくなってしまう文字があったり、線もこなれていないので、もう少し書き込みが必要です。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の方の作品を拝見したり、自分の作品を見ていただいたり…。
漢字科の卒業試験作品についても、本部の先生方に見ていただいてご意見をお聞きしました。
字間が空き過ぎて間延びしてしまった曹全碑臨書と、半切14字というしばりの中で作品として貧弱にならないようにと肉を盛った結果、らしさが失われてしまった雁塔聖教序の倣書と。
どちらを修正するのが近道か、という話になって、結局曹全碑臨書を修正した方が良いのではないかというご意見をいただきました。
というわけで、家に帰ってからさっそく曹全碑臨書の修正に取り組みました。
曹全碑原本の字間はほぼ1字分ですが、昨日はそれを再現しようと、文字高5.5cm、字間5cmの下敷きを作って臨んだのですが、実際には枠いっぱいに文字を書ききれなかったために、1.5字分の字間があいてしまいました。
そこで今日は文字高5.5cm、字間3.5cmで下敷きを作り直しました。
字間を狭めた分、全体の字数も増えるので、撰文の個所も変更しなければなりませんでしたが、これで何とか1字分ぐらいの字間になりました。
写真右が昨日書いたもの、左が今日書いたものです。
字間の間延びした感じはだいぶ解消されました。
まだ大き過ぎる字や小さすぎる字もあり、文字の中心もそろっていなかったりするので、ここからもう少し精度をあげていきます。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は、朝から書道大学仮名科の講義の復習とまとめの作業をしました。
夕方から作品用中硯に墨を磨り、夕食後はいこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業。
来月提出の書道大学卒業試験はこの2年間に学習した古典の中から1つを選んで、その臨書と倣書作品を提出するというものですが、漢字科については、雁塔聖教序にするか曹全碑にするか、まだ迷っています。
今日は、夜の修練として曹全碑の臨書作品に取り組んでみました。
原本の文字の大きさと字間の割りあいを計算して、それを作品に反映させてみましたが、実際に書いてみると字間があきすぎて空疎な印象になりました。
これは作品化するのに時間がかかりそうです。
本日の取り組みの結果をふまえて、卒業試験は雁塔聖教序で臨むことに決定したいと思います。
雁塔聖教序は夏に一度取り組んでいるのですが、倣書の方に課題が残っていたので、倣書の方を書き直してみました。
本日の修錬は3時間ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
お茶会の案内状を実際に出されることになったとのことなので、これから2ヶ月特訓をさせていただくことにしました。
午後からは作品用中硯に墨を磨って、書道大学の復習として曹全碑の倣書に取り組みました。
写真左が予習として講義の前に書いたもの、右が復習として今日書いたものです。
来月提出の卒業試験は、曹全碑にするか雁塔聖教序にするか迷っていましたが、曹全碑を出すことにしようと思います。
詩文は別のものに変えてもよいのですが、あまり時間的な余裕もないので、新たに集字する必要がないこの作品にしようと思います。
但し、もう少し書き込む必要はありそうです。
夜は、書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学で東京へ日帰り。
午前中は関吾心先生のご指導で曹全碑に基づく創作、午後は原奈緒美先生のご指導で本阿弥切に基づく創作について勉強しました。
次回11月は通常の宿題、予習に加えて卒業課題も提出しなければならない上に、萠翠展の作品もまだ未完成なものが残っているので、今月は課題が山積みで超ハードです。
というわけで、家に帰ってから早速宿題の鑑賞文を書いて、次回提出の条幅課題に取り組みました。ついでに仮名半切1/2のストックと、書統随意課題の仮名半切1/2も…。
できるものはかたっぱしから片づけていかないと、月の後半が悲惨なことになりそうです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは、萠翠会のT先生が篆刻作品を出品されている京都勤労者書道展を見に京セラ美術館へ行きました。
夜の修錬は書統10月号の仮名条幅課題2点と仮名ベースの漢字かな交じり1点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスも本日で作品完成。
夜の修錬は書統10月号の漢字随意課題2点と、書道大学宿題用に半切1/2作品のストックを1枚書きました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは本日で全員作品が完成しました。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統10月号の漢字随意課題3点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古。
夜は本部研究会。
月初めなので、今月競書の確認をして、その後他の方の作品や臨書を拝見しました。
家に帰ってからの修錬は、書統10月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
今日の利休百首は「恥を捨て人にもの問ひ習ふべし これぞ上手の基なるべし」
解らないことは解らないままにせず、人に尋ねたり、自分で調べたりして解ろうとする姿勢が大切。解っていないのに解ったふりをすることなどは論外ですね。
午後は書統10月号の漢字かな交じり半紙規定課題2種と仮名半紙規定課題3種に取り組みました。
仮名の臨書課題は一条摂政集でテキストの範書は半紙4行書きですが、それでは行が短くなって一条摂政集の縦へ小気味よく流れるリズムが上手く再現できないような気がします。
規定課題は提出しないので、今回から半紙を半分に折って、原本どおり3行に書くことにしました。
寝る前に、月始め恒例の秀巖先生の折帖をお稽古して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
9月最終日。
書統10月号が届きました。
前回提出の随意課題は、暮らしに役立つ書が初めて優秀作品として写真掲載されました。
これは、この4月からの改編に伴い漢字かな交じり半切1/3が随意課題から規定課題に変更になったため、代わりに応募を始めたもので、B5判に小筆またはペン字で書くもので、奇数月は和歌2首、偶数月はさまざまな名前が課題となっています。
その他は、漢字条幅と漢字かな交じり条幅が「天」、仮名条幅が「地」の評価でした。
夜の修錬は、書統10月号の漢字規定課題3種に取り組みました。本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は断続的に家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、日展の図録の中から長脚の篆書作品を選んで臨書してみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、錬成会以来ほったらかしにしていた萠翠展の行草作品に取り組みました。
2時間ほど試行錯誤しましたが、結果はイマイチ。
写真上が今日書いたもの、下が以前書いたもの。以前書いたものの方がましです。
今回はもうこれ以上は無理かも…。
本日の修錬は集中度90%、課題認識度80%、目標達成度20%でした。
本日は午前中はダラダラ。午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方から金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は10月競書の動画を撮影。
夜の修錬は、離洛帖の臨書に取り組んでみました。
本部研究会でM先生がお稽古されているのに刺激を受けて書いてみましたが、なかなか難しいです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
2名は作品に、1名は来月競書に取り組んでいただきました。
夜は本部研究会。月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
他の方の作品や臨書についても拝見しました。
家に帰ってからの修錬は来月競書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。
利休百首の「こころざし深き人にはいくたびもあはれみ深く奥を教ふる」をお稽古していただきました。
学ぶ志、意欲、熱意が大事ということでしょうか。深く学ぼうとする姿勢のみられる人はより奥深く教えを受けることができる。中途半端な姿勢では所詮多くを教わることはできない。確かに…。
夜は、半紙で曹全碑をお稽古しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中はお墓参り。
午後からは家の仕事。
夜は、姪に子どもが生まれたので命名書を揮毫しました。
その後は、書道大学卒業試験に向けて、曹全碑を半切7行で臨書してみました。
7行は少し左右が詰まり過ぎるので、6行がベターなようです。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事。
その後、水穂書展と京都書道連盟展を見に行きました。
京都書道連盟展では、昔お世話になったH先生にお目にかかって、産経の仮名作品について貴重なご指摘をいただきました。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書道大学予習課題の曹全碑倣書に再度取り組みました。
昨日書いたものは、ただ集字したものをなぞっているだけで、作品としてのまとまりもインパクトも皆無。
曹全碑の特長を生かしつつも、もう少し作品化するという意識で書かないと鑑賞には耐えられません。
写真右が昨日書いたもの、左が今日書いたもの。多少ましになったとは思いますが、まだ作品としてのインパクトは弱いかも…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事に追われました。
夜の修錬は、書道大学漢字科予習課題の曹全碑倣書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用中硯に墨を磨って、書道大学予習課題の曹全碑臨書に取り組みました。
若干水平のとれていない文字があります。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は硬筆の教材づくり。
午後からは雑用。その後部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
4時からR君のお稽古は硬筆で、6年生の漢字。
その後引き続きで木曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜の修錬は日付が変わってから。2時間ほどかけて、針切の背臨に取り組みました。
集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
7月から毛筆のお稽古をスタートしている金曜日お稽古のR君が久しぶりに硬筆のお稽古もしたいというので、午後からは硬筆の教材づくりに取り組みました。
夕方からはいきセン教室のお稽古。夜は本部研究会。
今月からM先生にもご参加いただいているので、各自が書いてきた臨書をホワイトボードに貼りだして、全員が意見を述べ合う形でお稽古を進めました。
さまざまな意見交流が出来て、今まで以上に深いお稽古が出来ました。
昨晩遅くまで書道大学のレポートを書いていたりしたので、家に帰ったらたまっていた疲れが出たのか、そのまま寝てしまい、目が覚めたら2時半。
本日の修錬は針切を1首書いただけでお茶を濁してしまいました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、朝から書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、次回書道大学に向けて曹全碑を半紙で少しお稽古しました。
久しぶりの曹全碑で、なかなか特長がとらえきれていません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
利休百首の二首目「ならひつつ見てこそ習へ習はずによしあしいふは愚かなりけり」をお稽古していただきました。
あ~だこ~だと理屈をこねる前に先ずはしっかり見て習えということ。どちらかというと理屈で理解しようとする傾向がある自分にとっては、自戒すべきことです。
午後からは亀岡市美術展の表彰式に参加しました。
その後は、書道大学の講義の復習とまとめの作業に取り組みました。
先日台風の影響で出席できなかった講義について、仮名科の学友の方が講義の内容をラインで教えて下さったので、夜の修錬は教えていただいた内容を参考に、見ていただけなかった仮名科の予習課題を自分なりに添削して書き直す作業をしました。
写真右が準備していたものの欠席したため見ていただけなかった予習課題。左が教えていただいた講義内容をもとに自分なりに改善点を探って書き直したものです。
欠席したにもかかわらず、こうして勉強できるのは親切な学友のおかげ。ありがたいことです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は、先日台風の影響で欠席した書道大学の補習で、大学過程の講座に出席しました。
午前中は高久由美先生の「文字学」の講義。この講義は大学1年の初回に受けた授業で、今回は二度目になります。
講義の骨子は同じなのですが、5年前は大学最初の授業で自分が緊張していたためか、今回の方がより深く、興味深く、理解することができました。
午後は高木厚人先生による関戸本古今集の臨書の講義でした。
私は高木先生には大学院から指導を受けているので、臨書に特化した御指導は今回が初めて。
ポイントを押さえてご説明いただいたので、たいへん勉強になりました。
大学課程の授業なので物足りないかなと思っていましたが、そんなことは全くなく、この授業を選んだのは正解でした。
家に帰ってから、次回提出の鑑賞文と硬筆の宿題に取り組みました。
姉から知人が町家を再生してサロンをオープンされるのでその御祝いに「和紙ック」(LED内臓の越前和紙のアートフレーム)を贈りたいので、それに入れる書を書いてほしいと依頼を受けていたので、宿題を済ませた後、サロン名にちなんだ3枚を書きました。
贈り物としては額縁がメインで書は添え物なので、あまり枚数は書いていませんがこんなところでご容赦いただくことにします。
本日は午後から少し家の仕事。
夜の修錬は、先日台風の影響で受講できなかった書道大学の振り替え授業のための予習課題(関戸本古今集臨書)に取り組みました。
振り替え授業と言っても、専攻科ではなく大学院か大学の授業の中から選ぶことになっているので、今回は大学課程1年次の9月講座を申し込んでいます。
専攻科ではなく大学課程なので、予習課題もいつものような集字や倣書の課題はなく臨書のみです。
先日一度書いたのですが、入学したばかりの一年生の前であまり恥ずかしい臨書も持っていけないので、1時間ほどかけて部分臨書をしてから書き直しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は読売書法展関西展を見に行きました。
京セラ美術館では、書壇を代表する先生方の作品を見て、勉強させていただきました。
みやこめっせでは、以前篆刻教室でご一緒だったK先生が秀逸を受賞されていました。たまたまK先生も会場に居られて、作品についてのお話をいろいろ伺うことができて、有意義なひと時でした。
同時開催の特別展「名品でたどる文字文化、書の歴史」では、久しぶりに本物の古筆に出会えました。
特に仮名古筆は、図版では感じられない本物の生命感、息遣いのようなものが感じられて感動的です。
以前はこの感動を求めて全国の私設美術館などを訪ね歩いたりもしたのですが、最近はめっきりその機会も減っていたので、久しぶりに心が洗われるような気がしました。
家に帰ってからは、部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書統9月号の漢字かな交じりの規定課題3種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用中硯に墨を磨って、書統9月号の漢字かな交じり随意課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古。
夜は本部研究会で、他の方の作品や臨書を拝見し、自分の臨書も見ていただきました。
家に帰ってからの修錬は、次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日も日中は仕事がはかどらず。
夕食後、いこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業。
日付が変わってからエンジンがかかって、そこから針切の臨書に取り組みました。
今日は、針切の呼吸を腕に覚え込ませるために、部分臨書と背臨に取り組みました。
115%の拡大で、連綿単位で部分臨書をくり返し、腕が覚えてきたところで少しずつ距離を伸ばし、1行を覚えきったと思ったところで、原本を見ずに背臨。
背臨したものと原本とを突き合わせて呼吸や流れの違うところを確認し、再び行単位で臨書。
これを2時間くり返して、最後に何も見ないで書いた1首が写真左端のもの。
このトレーニングは時間がかかるけれど、新しい古筆に取り組む時は一度はやっておきたいこと。
一度これをやるだけで、その古筆に対する理解がぐんと深まります。
本日の修錬は、2時間30分、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度60%でした。
本日午前中は、久しぶりに実用書のKMさんのお稽古でした。
利休百首を書きたいとのご希望で、変体仮名を混ぜずに半懐紙に4行書きのお手本を作成し、毎回1首を料紙に清書していただくことを目標に取り組んでいただくこととしました。
今日の一首は「その道に入らんと思ふこころこそわが身ながらの師匠なりけり」
茶道でも書道でも、習いたい、学びたいという気持ちがなければ始まらない。
入門しようと思った時の初心を持ち続けることが大切ですね。
午後からは、Mさんに来ていただいて作品の裏打ちに取り組んでいただきました。
出来上がった作品は、ご自分で選んで来られたクールなぼかしの和紙をマットにして両面テープで留め、手ぬぐい額にはめ込んでいただきました。
裏打ちも額装も表具店を頼らず自力で完成。素敵な作品に仕上がりました。
夕方少し家の仕事をして、夜の修錬は書道大学予習課題の本阿弥切倣書。
先日書いたものはすっきりまとまってはいるものの、本阿弥切らしさが足りないように思ったので書き直すことにしました。
写真上段が先日書いたもの、下段が今日書き直したものです。
先日書いたものはやや縦に流れ過ぎているので、もう少し横へのふり幅を大きくして大胆に筆を動かさないと本阿弥切らしさは出ません。
字形も原本の特長的な字形はやや強調して取り入れました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は午後から家の仕事。
夕食後は、依頼されていたMさんの雅印作り。
寝る前に、久しぶりに針切の臨書に取り組みました。
館展に向けて新しい筆をおろしました。ところが、今日は少し墨が濃すぎて、思うように筆が動きませんでした。
書き上げたものと原本を見比べてみると、文字と文字の微妙な距離感、針切独特の行のゆらし方など、再現できていない部分がよくわかります。
これまで、線の太細や墨量の変化に留意して、作品化しようと思う部分(10P)を1日1Pのペースで2巡してきましたが、
もう少し部分臨書や背臨などもして、針切の筆の動きや独特のリズム感を確認する作業をする必要があるかも…。
やみくもに枚数を重ねていても、時間と労力の無駄かも…です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は朝からエンジンがかからずダラダラ。
午後になってもエンジンがかからないので、気分転換に本日より開幕の亀岡市美術展を見に行きました。
書部門は公募21点、委嘱9点の合計30点。力作ぞろいです。
内、入賞は公募が7点、委嘱が2点でした。
拙作は全紙に金文3文字。3月の謙慎書道展で刺激を受けてチャレンジしたものですが、結果は佳作。
亀岡市美展は入賞すると審査所感を掲示していただけるのがうれしいところです。
あまり枚数を書かずに応募したので自信はなかったのですが、過分なお褒めをいただいて恐縮です。
他の方の作品からもいろいろヒントや刺激をいただいて、ダラダラしていた気分が少しシャキッとしました。
家に帰ってから午後いっぱい、なかなか手を付けられずにいた家の仕事に取り組みました。
夜の修錬は、昨日失敗した本阿弥切倣書のやり直し。
昨日のものよりは多少ましになりましたが、まだ改善点はたくさんありそうです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
書道美術館展の作品が返ってきたので、本日午前中、写真を撮って作品ギャラリーに画像をアップしました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスも今日から作品作りに取りかかりました。
夜は書道大学仮名科の予習課題、本阿弥切の臨書と倣書に取り組みました。
倣書課題は半懐紙で、課題の和歌は2首出ており、どちらか1首でも2首でもよいとのこと。
2首とも取り組もうと、3時間ほどかかって集字。
日付が変わる頃、ようやく書き始めました。
1首目(写真)は何とかまとまりましたが、2首目は失敗。
日を改めて集字作業からやり直します。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%(2首の内1首は出来たので)でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に続いて、木曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜の修錬は、書道大学に提出する小字検定(仮名科)の課題に取り組みました。
更にその後、1日に台風の影響で受講できなかった専攻科の補習として受講することになっている大学課程の予習課題である関戸本古今集の臨書に取り組みました。
升色紙臨書と手紙文が小字検定の課題です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後から教室のSさんとご一緒に、本日より開幕の産経国際書展関西展を見に行きました。
2時半に、会場で昔お世話になったYさんと合流。少しお話をして、その後いきセン教室のお稽古に移動。
夜は本部研究会で、他の方の作品や臨書を拝見。
本日よりM先生も研究会にご出席いただけることになり、充実した勉強ができました。
家に帰ってから、関戸本古今集を1枚お稽古して、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほどでした。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日の修練も夜になってから。
次回書道大学に提出する小字検定の課題3点に取り組みました。
その後、今月競書の草書、大字仮名、細字仮名をお稽古しました。
本日の修錬は3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日もなかなかエンジンのかからない一日でしたが、ようやく夕食後になって墨を磨り始め、夜は書統9月号の漢字随意課題2点に取り組みました。
最後に残った墨で、書道大学に提出する半切1/2作品(漢字)のストックを1枚書きました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事。
午後は、月初めなので秀巖先生の折帖をお稽古。
書道大学に出席された書友から宿題のご連絡をいただいたので、夜の修錬は10月提出の条幅課題2点と半切1/2ストック(仮名)1点を書きました。
寝る前に、9月競書の指導用動画を撮影して、本日はおしまい。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
明日9月1日は書道大学の受講日ですが、先日来台風の影響で東海道新幹線は運休が続いているので、はたして東京へ行けるかどうか…。ここ数日はやきもき…。
新幹線が止まっても何とか行ける方法はないかと、一昨日往復の夜行バスを予約したものの…。
台風が近畿地方に長く停滞するという予報に、万が一留守中に被害が出たりしてはまずいか…。
などと、いろいろ思い悩んだ挙句、結局今回は受講を断念することとし、本日1日の計画運休が正式に発表になった時点で大学に欠席の連絡を入れ、新幹線も夜行バスもキャンセルしました。
今回は自宅で台風対策に備えることとします。
いざキャンセルしてしまうと、何だか気が抜けて何もやる気がなくなってしまいました。
というわけで、夜行バスの到着後、出発前の時間つぶしにと買ったナンプレ(数独)の本でダラダラと時間を過ごしてしまいました。
夜になってようやくこんなことをしていてはダメだと気合を入れ直して墨を磨り、書統9月号の漢字随意課題の内、真草千字文の課題2点に取り組みました。
外は、台風が停滞しているとは思えないほど、雨風もなく静かです。
これなら行っても問題なかったかな…と、ちょっと後悔。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは、夏休み中なかなか全員がそろう機会がなかったので、うちわ作りが今日になってしまいました。
うちわ作りということで、3月で教室を卒業した中学一年生のHちゃんも飛び入り参加。
にぎやかにうちわ作りを楽しみました。
夜の修錬は書統9月号の学生の部の課題に取り組みました。本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古。
その後引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは、作品作り2回目。全員、前回より確実に進歩しています。
夜の修錬は書統9月号の仮名随意課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家。通常は第2水曜がお稽古日ですが、今月はお盆休みの為ふりかえ。
今日から秋の新しいお手本でお稽古していただきました。
夜は本部研究会で、月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
その後、他の先生方の作品を拝見。現時点での課題と今後の方向性などについて皆で検討させていただきました。
家に帰ってからの修錬は、書統9月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は早朝に少し家の仕事。
その後、午前中は次年度師範勉強会の競書課題の文言を、秀巖先生の過去の手本の中から選定する作業をしました。
午後は、いこいの家の秋のお手本と解説資料の作成。
夜は、昨日磨った墨で来年の産経国際書展の漢字作品の試作に取り組みました。
来年は少し漢字に力を入れたいということで、これまでの二八縦作品から趣を変えて横形式のものにチャレンジすることとし、ひと月ほど前から日展の図録や著名な書家の先生の揮毫動画などを参考に構想を練ってきたものを試してみました。
大きさは縦90cm、横180cmの紙を少しカットして155cmほどに。
これまでの行の流れを主体とした作品から一字一字、一線一線の線の力で魅せる作品を目指したいと思います。
とりあえず1枚書いてみただけという段階なので、未だ目指すところにはほど遠いですが、これから半年、頑張って線を鍛える期間として、この作品で飛躍を遂げられるよう、あの時から少し作品が変わったと言えるように、本気のチャレンジ、スタートです。
本日の修錬は合計2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度10%です。
本日は早朝に家の仕事。
午前中は久しぶりにUTさんのお稽古。
書統9月号が届きました。
前回呈出の随意課題は、漢字、仮名、漢字かな交じり各条幅が「天」、暮らしに役立つ書が「地」の評価でした。
午後からは雁塔聖教序を3枚臨書。
引き続いて、書統9月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
夜は作品に取り組むつもりで、作品用大硯に墨を磨りましたが、寝てしまいました。
磨った墨は冷蔵庫で保管します。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は錬成会でした。
9:30から理事会で、本年度の萠翠展について細かい点を確認。
その後、10:30から作品の合評。
午後はI先生による大字かなの勉強会でした。
休憩時間には、Mさんによるリフレッシュ体操教室などもあり、大いに盛り上がりました。
夜は毛筆の手紙を1通書いて、その後は雁塔聖教序を半紙で少しお稽古しました。
卒業課題で雁塔聖教序の倣書に取り組むにあたり、まずは雁塔の筆法、呼吸はこんな感じということを自分なりにしっかり把握しておく必要があります。
そのためには、もう少し半紙臨書を積み重ねないと…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は雑用。午後からは作品用中硯に墨磨り。
夕方からは地域のボランティア活動。
夜は萠翠展の篆書作品に取り組みました。
このタイプの篆書は初挑戦なのに、あまり気乗りがせず、これまで充分な書き込みが出来ていません。
今日も、墨は磨ったもののなかなか着手する気になれず、このまま5月に書いたものを出してしまおうかという気になりかけましたが…。
とりあえず1枚だけは書いてみようと書き始めたら、少し欲が出てきて、もう1枚、もう1枚と書き進めることができました。
写真右端が5月の錬成会で見ていただいたもの、中央と左は今日書いたものです。
あまり変わり映えがしません。
まだまだとりあえず書いてみているだけというレベルで、作品としてこなれていません。
ただ、少しやる気は出てきたので、練成会でもう一度見ていただいて、残り2ヶ月はこの作品に集中したいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度40%でした。
本日午前中は作品用大硯に墨磨り。
午後からは萠翠会会報の編集作業と印刷。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
お休みの方があったので、今日のお稽古は中学三年生のKちゃんとマンツーマン。
萠翠展の作品に取り組んでもらいました。
初めて臨書作品に取り組んでもらうのですが、参考手本は書いたものの、1枚書きあげるごとに原本と見比べて、どこが似ているか、どこが違うかを確認してもらうようにして、原本を見る目を養ってもらうように誘導しました。
帰り際に、来年高校生になったらこれにチャレンジしてもらうから、今年の内に見ておくようにと、亀岡市美展の案内ハガキを渡したところ、先日高校の見学会で書道部の体験入部をした話を楽しそうにしてくれました。
夜は、午前中に磨った墨で、まだ前回の錬成会以来全く手が付けられていない篆書作品に取り組む予定でしたが、結局どこをどう直してよいのかイメージがつかめず…。
気分がのらないので、書統8月号の課題の内最後に残していた漢字条幅2点に取り組むことに急遽変更。
この2点は範書を見た段階で、私には作品化できないだろうと早々にあきらめ、先日書いた千字文を出すことにして、最近の郵便事情もあることから今朝投函してしまいました。
ところが、無理だと思ったものが、書いてみると意外に書けたりして…。
こっちを出せば良かったと後悔しても後の祭りです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは、今日からいよいよ萠翠展の作品作りスタートです。
夜の修錬は書統8月号の随意課題のうち、暮らしに役立つ書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
練成会に持参する作品を選定、雅印を押していただきました。
午後はいきセン教室のお稽古。夜は本部研究会。
家に帰って遅めの夕食を済ませたら眠気がさして寝てしまい、目が覚めたら午前3時。
それから、書統8月号の漢字随意課題の内、真草千字文2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は産経国際書展の授賞式で東京へ日帰り。
授賞式の前に、上野の東京都美術館で東京本展を鑑賞。
関西展と違い、東京本展は全国の無監査以上の全作品、全国の会友入賞作品、秀作以上の公募作品、関東地方の会友、入選作品が展示されているので、作品数が多く、見応えがあります。
拙作3点の内、文部科学大臣賞を受賞した仮名作品は第2室で、理事の先生方やお上手な方に混じって晴れがましい展示でした。
他の拙作(漢字作品と臨書作品)は2階フロアの展示でした。
一般公募で特選を受賞された萠翠会のT先生のお作品も展示されていました。
特別企画として併催されている「呉昌碩展」や「モンゴル書壇特別展示」も興味深いもので、勉強になりました。
拙作3点の画像は作品ギャラリーにアップしています。
午後は明治記念館へ移動して、授賞式に参加。
高円宮妃殿下ご臨席の晴れやかな会場で、一人ずつ登壇して賞状とトロフィーをいただきました。
授賞式後の祝賀会はパスして、5時過ぎの新幹線に乗車。
今回、内閣総理大臣賞を受賞された作品が唐代の楷書をベースにされたものだったので、こういうオーソドックスな楷書でも見応えのある作品になるのだということを再確認することができました。
北魏調のもの以外、唐晋の楷書は作品になりにくいと勝手に思い込んでいたことを反省。
そこで、家に帰ってから作品用中硯に墨を磨って、書道大学卒業課題の雁塔聖教序倣書にもう一度取り組みました。
写真右が今日書いたもの、左が先日書いたもの。あまり変わり映えがしません。
難しいことに変わりはありませんが、それは楷書だから難しいのではなく、雁塔の呼吸が自分の身体の中に沁み込んでいないから難しいということなのでしょう。
幸い9月の漢字科の授業が雁塔聖教序なので、そこでもう一度勉強し直してから再度トライしたいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
昨日で萠翠展の細字仮名作品「梅花三十二首」が一応完成したので、午後から目録とキャプションの原稿を作成しました。
とにかく32首もあるのでたいへんです。
原典を確認しながら、原稿を作成していたら、何と本編の2首を書き落としていることを発見。
全く気付かず、員外2首まで書いて丁度32首になったのでこれでよしと安心していました。
「員外」という時点で既に本編ではないことはわかりそうなものなのに、大きなうっかりミスです。
追加の2首に加えて、1列ごとに紙の色を変えているので、途中に歌を追加しようとすると、紙の色がずれてくるので、更にずれた部分は紙の色を変えて書き直し。
当然員外2首は外すので、落款を入れる最後の1枚は構成を変えて書き直し。
他にも誤字や脱字を発見して、結局10枚を書き直すことになりました。
それでも練成会前に気が付いて良かったです。
書道大学の方は、夏休みの課題が終了したので、次は卒業試験です。
漢字科の方はまだ雁塔聖教序にするか、礼器碑にするか迷っています。
雁塔の方は一度書いてみましたが、臨書の方は何とかなりそうですが、倣書はかなり難しそうです。
一度礼器碑の方もトライしてみてから考えたいと思います。
仮名科の方は、ほぼ本阿弥切で確定しているので、今日は清書用の料紙で倣書に取り組みました。
少し下部の余白が広すぎたようです。
本日の修錬は、2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中はエンジンがかからず、ダラダラ。
午後からは、萠翠会会報の編集作業。
夜は作品用中硯に墨を磨ったところで寝てしまい、目が覚めたら午前5時。
それから書統8月号の漢字かな交じりの課題5点に取り組みました。
本日はすべて一発書き。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は作品用中硯に墨磨り。
午後からは、亀岡市美展の作品の表具を依頼するために京都の山中表具店に出向きました。
夜は、一昨日取り組んだ雁塔聖教序の倣書を書き直しました。
原本から集字したものをただそのまま真似て書いただけでは卒業試験に合格しないことは、大学院の枯樹賦倣書で経験済み。
原本の特長を踏まえつつも、そこはやはり作品として表現するという意識が必要。
写真上段左が昨日書いたものですが、いかにも茫洋として焦点が定まらず弱い印象なので、今日は少し文字を小ぶりにして、その分筆圧を加えて、自分なりの呼吸で書いてみました。
写真上段右が今日書いたものです。多少強さは増したとは思いますが、合格の域に達したかどうかは…???
その後、梅花三十二首の最後の4首を清書しました。
これで全32首の清書が完了です。
若干墨色の強すぎる部分や、構成の上手くいっていないものもありますが、5月錬成会で見ていただいた試作よりは少し前進しているので、今回はこれでよしとします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は早朝に、曾祖母の実家の墓参り。
午前中は雑用。
午後は、後回しにしていた書道大学宿題の般若心経写経に取り組みました。
書道大学入学後取り組み始めた写経も既に6年目。かれこれ50枚近くは書いていると思いますが、いつまでたっても苦手意識は払拭できず…いつも後回し。
入学当初はこれが嫌いで苦行以外の何物でもない…という感じでした。今はそれほど苦痛ではないものの、いっこうにレベルアップを図れず低迷を続けています。
他の方は皆さん、写経でも腕を上げてきておられるので、何だか取り残されていく感じです。
邪念を払って一字一字を仏様と思って祈りを込めて書かなければならないのですが…。
今回も半分ほど書き進めたところで集中が切れて、あきらかに精度が落ち始めたので、途中1時間ほど休憩をはさんで、何とか書き終えはしましたが…。
出来栄えはともかく、とりあえず書き終えることができたので、これで夏休みの宿題と9月予習課題は全て終了。オールアップです。
夜は、梅花三十二首の25~28番目の歌を清書して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
午後は作品用大硯に墨を磨って、夜は昨日書いた予習課題の雁塔倣書の2点目を書き直しました。
集字したものをそのまま真似るのではなく、自分なりに思う雁塔の書風にアレンジできるようになってきました。
ここ数日、雁塔を書いていたので、秋の卒業試験も雁塔で臨んでみようかという気がしてきました。
卒業試験はこの2年間書道大学で学んだ古典の中から1つを選んでその臨書と倣書を提出することになっています。
漢字科は当初礼器碑で臨もうかと思っていましたが、雁塔で臨むとどうなるか一度書いてみることに…。
半切3行で臨書、倣書は指定の詩句(14字)から選択することになっているので、比較的原本で拾える字の多い詩句を選択しました。
臨書の方は頑張れば何とかなりそうですが、倣書の方はこのままでは作品にはなりそうにありません。
やはり楷書で作品化するのはかなり難しい気がします。
寝る前に、梅花三十二首の続きの4首を清書して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝に墓参り。
その後、午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後は作品用中硯に墨を磨って、夜は書道大学漢字科予習課題の雁塔聖教序の倣書に取り組みました。
二種類の課題の内、左側の「馬上得天下」の方が布置が難しく、何度も書き直しましたが結局上手くゆかず…。
墨が無くなったので今日はとりあえず断念。明日以降もう一度書き直します。
最後に梅花三十二首の17~20番目の歌を清書して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、書道大学仮名科予習課題の元永本古今集の倣書に取り組みました。
午後からは雑用。
夜の修錬は、今夜も萠翠展の細字仮名作品に取り組みました。
梅花三十二首の内、13~16番目の歌を清書しました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は書道大学次回漢字科予習の雁塔聖教序の臨書に取り組みました。
雁塔聖教序は昨年度同じ先生の御指導を受けており、同じ予習課題に取り組んでいるので、昨年の学習をふまえてより進化したものを提出できなければ、書道大学で学んでいる価値がありません。
そこで、先ずは昨年の学習記録を読み直すことから始めました。
昨年の授業では、臨書も倣書も「これはただの楷書であって、雁塔聖教序ではない」と酷評されているので、その時学んだ雁塔聖教序の特長をできるだけ反映させるように意識して書いてみました。
写真左が昨年の臨書、写真中央が今日書いたものです。少しは雁塔らしくなったでしょうか。
夜の修錬は今夜も萠翠展の細字仮名作品に取り組みました。梅花三十二首の内、9~12番目の歌を清書しました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は、子どもさんの作品手本の作成。
午後からは、Uさんのお稽古。苦戦しておられた萠翠展の作品をご本人の希望で変更。
夜の修錬は萠翠展の細字仮名作品。昨日の続きの4首を清書しました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
寝る前に、次回書道大学仮名科の集字作業を少ししました。
本日午前中は地域の清掃活動に参加。
午後からは雑用。
夜の修錬は萠翠展の細字仮名作品に取り組みました。
5月の練成会で一度試作を見ていただいたきりほったらかしにしていましたが、今日からいよいよ清書にとりかかります。
万葉集の梅花三十二首を寸松庵サイズの小色紙に散して全紙に貼り込もうというものですが、今日は冒頭の4首を清書しました。
写真左列が以前の試作、右列が今日書いた清書です。
線自体はあまり進化していないのですが、紙と墨をワンランク上のものに変えたので、その分線が際立って見えます。
やはり、用具用材は大事ですね。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は雑用。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
今日から萠翠展の細字仮名作品に取り組む予定でしたが、夕食後少しテレビを見ていたら眠気がさして寝てしまい、目が覚めたら午前3時。
それから作品に取り組む気力はなかったので、二玄社から出ている土橋靖子先生著「おとなの手習い 仮名書道入門」に掲載されているお手本をお稽古しました。
基本のお稽古でお茶を濁そうと開いたお手本でしたが、興が乗ってきて楽しくお稽古できました。
こういう良いお手本での基本のお稽古は定期的にしないとダメだということが実感できました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から午前中いっぱい家の仕事に追われました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後四時からR君のお稽古。
その後引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスも本日より作品。
まずは半紙で1字ずつ、文字の形や注意点を確認しました。
夜はまた家の雑用に追われ、修錬は日付が変わってから。
書統8月号の仮名条幅課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室。
その後引き続き本部研究会。
始めに他の方の作品を拝見して、その後、今月競書の確認。
家に帰ってから雑用を済ませ、日付が変わってから次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は、書統8月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、書道大学の鑑賞講座で東京へ。
講師の先生方同席の下、専攻科10名ほどのグループで書道美術館展を鑑賞しました。
それぞれが一番心惹かれる作品について感想を述べ合いましたが、人によって選ぶ作品もさまざまで、他の方の意見によって自分では気付かなかった発見や気付きもあり、勉強になりました。
専攻科になると上位入賞者も多いので、作者本人の話も聞けたのも参考になりました。
9月提出の条幅の課題が出たので、家に帰ってからさっそくとりかかりました。今回は文言のみ指定で範書のない自由課題です。
その後、本日の鑑賞講座をもとに夏休み課題の鑑賞文(毛筆400字)に取り組みました。
寝る前に手紙を2通書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は合わせて3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から先祖の墓参り。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でしたが、欠席者が出てKちゃん一人のマンツーマン指導になりました。
萠翠展の作品を半紙でお稽古して、その後作品サイズでも一度書いてみました。
今年初めて臨書作品を出すKちゃんですが、蘭亭序の特長をとらえて伸びやかな線で力強く書けていて、なかなかいい感じです。
夜の修錬は、昨日バタバタして取り組めなかった月初め恒例の秀巖先生折帖に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事。
その後は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは木曜日クラスの子どもさんのお稽古で、夏休み恒例のうちわ作り。
今年は野菜スタンプとエアブラシによる葉っぱの型抜きで、思い思いのデザインを描いて、その上に毛筆で好きな言葉を書いてもらいました。
夜の修錬は今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。